SSブログ
前の30件 | -

吹筆會展(2024年)のご報告 [書道展]

  令和6年度の吹筆會展が

  3月26日から3月31日まで

  銀座鳩居堂において開かれました・

      会場風景

800_6223.jpg



800_6226.jpg



800_6171.jpg



800_6219.jpg



800_6220.jpg



800_6752.jpg


     

     先人の書 として 日比野五鳳作品が展示されました



  800_6760.jpg  200_6404のコピー.jpg



  500_6356ー.jpg



   主宰の 福地桂玉氏 作品 ↓


       hukuti500_6763.jpg

  

     

     fukuti500_6264.jpg




  500 _6266.jpg  fukutijikuc500_6278.jpg





    毎日書道展審査会員の 矢部恵子氏作品  ↓


    500_6757.jpg   yabe300 _6353.jpg  

 

   


    yabe501_6252.jpg      yabe500 _6275.jpg




  例年と違って桜の開花が待たれるころの 不順な天候にも関わらず 

  遠方の京都などからも来ていただいたり 日本芸術院会員の書家の先生や

  外国の方たち たくさんのいい出会いがあり 学ばせていただきましたした。


      


 






共通テーマ:アート

展覧会のお知らせ [展覧会]

 800_5844.jpg


     源氏物語 会館40周年記念 


   「源氏文化」の拡がり 絵画、工芸から現代アートまで


 800_5846.jpg


 800_5850.jpg  


    現代工芸作家の山本茜様から案内を頂き行ってきました


   800_5789.jpg


   800_5808.jpg


     場所 東京富士美術館 (八王子市)


開催中 期日3月24日まで 10時~17時 (月曜日はおやすみ)


      詳しくは  


 【開幕】『源氏物語 THE TALE OF GENJIー「源氏文化」の拡がり 絵画、工芸から現代アートまでー』 東京富士美術館 華麗な展示で「源氏」の世界を親しみやすく紹介 3月24日まで – 美術展ナビ (artexhibition.jp)


 


  ●    今をえがく書かながわ


    300_5853.jpg


    毎日書道店第75回記念 毎日現代書巡回展


2024年 3月16日~3月24日まで


横浜そごう美術館 午前10時から午後8時まで


          (18日は午後7時まで)


詳しくは 


毎日書道展 第75回記念 毎日現代書巡回展 今をえがく書 かながわ |そごう横浜店|西武・そごう (sogo-seibu.jp)


 


     吹筆会展


     会場 銀座鳩居堂画廊(4階)


     期日 2024年 3月26日~3月31日(日)      


    午前11時から午後6時まで(最終日は 午後5時まで)


     (今年も 先人の書として 日比野五鳳作品1点 陳列予定)


     


     


 


 


 


 



共通テーマ:アート

皇室のみやび 受け継ぐ美 展へ [展覧会]

            初夏のような陽気に誘われ 皇居へ

            皇室のみやび 受け継ぐ美の展覧会の 

          第2期 近代皇室を彩る技と美 を

            皇居三の丸尚蔵館へ行ってきました

            500_3409.jpg


              

             800_3472.jpg




               800_3473.jpg


                  

   

                800_3477.jpg




            1000_3484.jpg

 

           昭和天皇の御製と香淳皇后のお歌を

           日比野五鳳揮毫の御製帖 御歌帖から見開きで

           各2葉展示されていました。

            (展示の第2期作品は 上の写真の 2段目と4段目) 

 

           変体仮名を使われずに分かりやすい平がなのみでの表現で

           読みやすく 漢字字形の造形の妙 変化に充ちた構成 墨の

           濃淡による遠近感 お題とお歌との余白など余情のある 

           表現の素晴らしさにとても感動してしまいました。    

           500_3450.jpg

            500_3454.jpg

            

           日比野五鳳作品は 3月3日までの展示です。

           入館は スマホなどによる予約が必要です。





共通テーマ:アート

辰年の春を迎えて [こころの近景]

     穏やかな初日の出を拝むことができましたが


 800_3482.jpg


 西行 山家集から


    たつ春の朝よみける


1000_4080.jpg


       


      img018-500.jpg


        山のはの霞むけしきにしるきかなけさよりやさは春の曙


 


  夕方には一変 能登半島地震ニュースに衝撃をうけております。


  被災されたかたがたのお苦しみに心をいため、


  亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたしております。 



  震災に遭われた方たちの心情に心をよせつつ、


  良寛の詩 地震後の詩 を巻紙に書いてみました。


500_4071.jpg


よみ


1000_4074.jpg


  良寛の書簡 定珍宛  先日大地振(文政11年)

700_3278.jpg

    先日大地振世間一同の大変に候。野僧草庵は何事もなく候。


      うちつけにしなばしなずながらへてかかるうきめを見るがわびしさ



      来春  寛寛



      御めにかけ申上度候。



   かしこ



      臘八   良寛



      定珍老   


           


  追記


昨日1月15日の毎日新聞夕刊に


養老孟司  方丈記に「大災害後」記事が出ておりました。


特集ワイド:2024・生きてゆくあなたへ 方丈記に学ぶ「大災害後」 解剖学者・養老孟司さん 86歳 | 毎日新聞 (mainichi.jp)


 


昨年11月ごろ 漢字仮名交じり文の 手習いにと 


鴨長明の方丈記(真字本 訓訳)を巻紙に書く稽古をしておりました。


800_4175.jpg


800_4177.jpg


800_4184.jpg


800_4187.jpg


能登半島 地震の起きた午後4時10分ころ、


穏やかな元旦を迎えられたと 近くの公園で凧揚げなどをしているお子さんたちをながめていました。


この1月11日には 87歳になり今年はハナの年、華やかに生きたい と


葉ボタンの花でドレスアップして楽しんでいたのでした。


   500_3572.jpg


  500_3550.jpg 


           500_3528.jpg


 


 


 





 




共通テーマ:アート

年賀状の稽古(2024年 辰年)  [くらしの書]

 来年 辰年の年賀状の稽古をしました。

1000_2668.jpg


  ↑ 古い新聞は2012年 毎日新聞朝刊 神奈川版 神奈川県内在住書家ご挨拶です。

    

 来年の 初春にふさわしい俳句や短歌なども はがきに書く稽古です。


1001-IMG_2879.jpg



      300-img035.jpg    300-015.jpg 

       300-020.jpg300-img020.jpg



       300-017.jpg   300-040.jpg 



       300-img016.jpg   300-img018.jpg


 

       300img033.jpg   300-img040.jpg 

   

  

         はがきを横に使って

       jitu400.jpg     



       jitu40-.jpg 



       400-jitu.jpg 




 1000_2880.jpg


              ↑ 古い年賀状も参考にしました。


  来年も会員それぞれの創意工夫 それぞれの思いの言葉を自由に書く、

 個性のある作品を願って、稽古納めとなりました。


 気持ちのいい小春日和、公民館の近くを散策しました。

500_2692.jpg


500_2736.jpg


500_2774.jpg


500_2772.jpg



    500_2745.jpg


    500_2728.jpg


    500_2712.jpg



500_2695.jpg

   











 


共通テーマ:アート

深み行く秋に [くらしの書]

 森の里公民館まつりに


 書を楽しむ会として


  吉川英治の言葉をテーマに 会員各自英治の好きな言葉を稽古しました。


   かきながしのままの展示です。


1000_0976.jpg


 


900_0980.jpg


 


900_0981.jpg


 


900_0982.jpg


 


900_0977 - .jpg


 


1000_1040.jpg


           


                     300-img033.jpg


         鶯やなぜ人間の世のいくさ 吉川英治


 


 公民館の近くを散策


500_0899.jpg


 


500_0876.jpg


 


    500_1122.jpg


 


500_1165.jpg


 


500_1129.jpg


 


500_1146.jpg


 


       300_0880.jpg


 


       300_1247.jpg


 


500_0910.jpg


 


里山の行く秋を惜しみつつ、早く戦争の終結を祈るばかりです。


 



共通テーマ:アート

茶の花忌によせて [心の遠景]

先月10月31日の毎日新聞夕刊に記載されていた


「花よ、くずれるな」の見出しで 八木重吉の命日の茶の花忌に


 重吉記念館を訪ねられた記事を拝見しました。


私も2005年の10月に 茶の花忌参加したことを思い出しました。



還暦を過ぎてから パソコンと写真を始めてまもなく、


好きな重吉の詩を私が撮った写真を和紙にプリントアウトして、


帖の作品にしたのが残っていました


20年ほど前に書いた 詩のこころをどこまで表現できるか


試みたつたない作品です   ↓ 


500_0723.jpg


 


500_2936.jpg


 


b500_2948.jpg


 


a400-022.jpg


 


 a400-2938.jpg


 


 400_2937.jpg


 


 400_2954.jpg


 


 400-img021.jpg


 


400_2944.jpg


 


 ab400_2941.jpg


 


     b300G_2952.jpg


 


 b400_2943.jpg


 b400_2945.jpg


 


b400_2946.jpg


 


 b400_2950.jpg


 


     b300_2949.jpg 


   


    2005年10月に参加した時の写真です  ↓


   300-0033.jpg


 


400-0035.jpg


 


 400-N0049.jpg


 


   400-0021.jpg


 



   3000039.jpg


    お庭に フジバカマの花にアサギマダラの揚羽蝶


 


       200-0026.jpg


            茶の花


 


 


 


 


 


 


 




共通テーマ:アート

書を楽しむ会 会員稽古作品 [かな書を楽しむ]

八月は 稽古はお休みでした。


九月 最初の稽古日 酷暑の中手習いをした 稽古作品を持ち寄りました。


会員は 言葉選びから 原文のまま、また変体仮名をつかったりして


練習用半懐紙を縦書きにしたり 横書きにしたりして、一紙に歌を一首から数首を


構成など工夫をしながら 手習いをした夏休み中の稽古作品を持ち寄りました。


 会員の稽古作品


1000-20_edited-1.jpg


1000- 1のコピー.jpg


1000- 3_edited-1.jpg


1000- 10_edited-1.jpg


 


1000- 13jpg.jpg


綴葉装〈てつちようそう〉と呼ばれる平安時代の装丁の冊子本を 自作して


今まで稽古していた百人一首の和歌や俳句などを 料紙の失敗した作品の余白を切り取り


冊子に直接書いた作品  ↓


1000-4_edited-1.jpg


源氏物語の歌などを今まで書き溜めていた作品などをファイルに収めた作品  ↓


 1000-7_edited-1.jpg


 小さなスクラップ アルバム(大創など百円ショップで購入した)に失敗作のお料紙の余白や 


新聞の余白をカットした紙に 「秋を詠む」と題をつけ 秋の歌や俳句を書いた稽古作品


1000-9_edited-1.jpg


 同じスクラップアルバムに


以前に帖作品にした作品を 1枚ずつ写真に撮り貼ったものです 


 1000-22.jpg


 


 


たくさん書いてきた作品を 机に広げみんなで鑑賞しながら


一部写真に撮ることができた作品を整理しまとめてみました。 


酷暑の中 自由に思いのまま 各人それぞれ工夫を凝らし


楽しみながら稽古した細字作品です。


下の綴葉装(てつちょうそう)とよばれる装丁の冊子本は


東京国立博物館 - ミュージアムショップ (tnm-shop.jp)  で買ってきました


1000-34_edited-1.jpg


      糸で綴じられています          表紙        背 


 


 


                                



共通テーマ:アート

第74回連合書道展 第37回関東女流書展 [書道展]

2023年9月1日から8日まで

上野の東京都美術館で開かれていました

 300-img008.jpg

連合書道展 沿革については ↓ をクリックしてご覧ください

  連合書道展沿革 書芸文化院 (shogeibunkain.jp)

 


 会場風景


連合書道展


500_7694.jpg



_7711.JPG



500_7712.jpg



500_7714.jpg



500_7740.jpg



500_7744.JPG



   関東女流書展

500_7759.jpg



_7758.JPG




500_7762.jpg



500_7763.jpg



hai500_1803.jpg





共通テーマ:アート

秋立つ日の手習い [稽古]

  厳しい猛暑が続いております

  暦の上では もう立秋を迎えました

  夏籠中の 秋立つ日、手習いをしてみました


 i-017.jpg


     古今和歌集 巻第四 秋 (169) 

    秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる 藤原敏行


     400--011.jpg





  5-400-013.jpg



  401-015.jpg



      400-9.jpg



      400-0071.jpg



      400-012.jpg



  400-015.jpg



  400-008.jpg



  400-016.jpg


    

      400_1697.jpg


          清少納言の 枕草紙から 










共通テーマ:アート

第74回 毎日書道展 [書道展]

 猛暑の中 国立新美術館へ 毎日書道展を観に行ってきました


500_5658.jpg


毎日書道展について


↓ の 書のひろば をクリックして 動画もご覧ください


 第74回毎日展 片岡実行委員長に聞く (shonohiroba.jp)


 会場風景


500_5659.jpg


 


500_5660.jpg


 


500_5667.jpg


 


500_5671.jpg


 


500_5676.jpg


 


500_5677.jpg


 


500_5685.jpg


 


500_5699.jpg


 


500_1328.jpg


  


    500_5722.jpg


 


500_5786.jpg


 


    500_1372.jpg


 


 




共通テーマ:アート

創意の発現 半世紀の歩み 展へ [展覧会]

第41回日本詩文書作家協会書展 創意の発現 半世紀の歩み展へ


700_1157.jpg


  ↓ クリックしてご覧ください




700_1173.jpg



   1000_1174.jpg



           300-1163.jpg



700_1172.jpg



700_1164.jpg



700_1158.jpg



500_1185.jpg

  


500_1175.jpg  




700_1171.jpg




700_1191.jpg





700_1193.jpg







    




共通テーマ:アート

吹筆會展(2023年)のご報告 [書道展]

2023年3月28日()から 4月2日(日)まで 


銀座鳩居堂で開かれました吹筆會展は終了いたしました。


ご報告させていただきます。


           会場風景


      500_0046.jpg     


700_0049.jpg


 


700_5475.JPG


 


700_5476.jpg


 


700_5477.jpg


 


700_0039.jpg


    先人の書 原子朗先生御作


700_5496.jpg


 


500_2855.jpg  _2533.JPG


 


    主宰 福地桂玉作品  ↓


hukuti500_5507のコピー.jpg


  


fukuti700_0072.jpg santouka700-2807.jpg


           70a_2849.jpg


 


        矢部恵子作品


 


700_2748.jpg  yabe500_2508ー.jpg


 


yae500-5505のコピー.jpg


 


yabe700_5506.jpg


 


yabe700_5523.jpg


 


                 yabe700_2798のコピー.jpg


      


 


 会員作品


 ikemura400_5480.jpg    300_5509.jpg


    


500_2735.JPG


 


     500_2860.jpg


 


    400_2623.JPG


     


 300_5510.jpg 300_0055.jpg


 


 300_5519.jpg 300-5508.jpg 


 


   300_2535.jpg


 


     400_0059.jpg  


 


 


     500-2601.jpg 


 


      400_5488.JPG


 


     400-2534.jpg


  会員、それぞれの思いを秘めた言葉を選び、


  読みやすく、明るく 清らかな作品をとの願いのこめられた會でした。


 


 




共通テーマ:アート

初春によせて [こころの近景]

初日の出を拝しに 江の島まで見える 近くのゴルフ場にでかけました

500_9302.jpg



b500_9318.jpg




500-9277.jpg

                            ↑ 江の島


500-9298.JPG




500_9372.jpg


          令和五年 初手習い

      5-010.jpg



    400-015.jpg


    c400-021.jpg


 500-011.jpg 500-012.jpg



 


  2日

    近くの日向薬師へ詣でました 

500_9499.jpg




500_9487.jpg


1000_9488.jpg






     500_9489.jpg


700_9491.jpg



  400_9484.jpg   b_9508.jpg

       ミツマタの花のつぼみ            おみくじを楽しく


  ↓   日向薬師の 近くを散策


500_9537.jpg




500_9544.jpg





 5日


上野、東京都美術館で開催中の書道展へ


   400_9782.jpg



500_9803.jpg




500_9798.jpg




500_9790.jpg




500_9767.jpg




     500_9820.jpg



   

     日本橋4高島屋で開催中の 現代書道二十人展へ

       ↓




        500-9320.jpg





    銀座和光

500_9846ー.jpg


500_9855.jpg











共通テーマ:アート

年のはてに [こころの近景]

  年のはてに


b9044.jpg




bb006.jpg


       年のはてによめる


   あらたまの年の終りになるごとに雪もわが身もふりまさりつつ 

                                古今集 在原元方



b_8323.jpg




b8863.jpg




b8857.jpg




b8871.jpg




b8762.jpg






b8991.jpg




b7878.jpg






b8453.jpg





b9071.jpg


                                 苔の花




     b007.jpg



   





共通テーマ:アート

一茶、そして良寛・八一 展のお知らせ [展覧会]

俳人 小林一茶のふるさと信濃町 一茶記念館で開催中です


       一茶、そして良寛・八一

         ~福地桂之助所蔵品展~ 

       一茶展mm.jpg      



   いただいた展覧会のビラから   ↓ は 裏面   (画像をクリックすると大きくなります)



       一茶展2mm.jpg



一茶記念館のホームぺージは  ↓ をクリックしてみてください




ご参考までに 関連記事 は ↓










共通テーマ:アート

夏と秋と行きかうころの手習い [稽古作品]

       IMG_6653.JPGm2.JPG

 

    夏と秋と行きかふ空のかよひ路はかたへ涼しき風や吹くらむ 
                (古今和歌集 凡河内躬恒歌)

 

    夏と冬の行きかうような今年の秋に、書を楽しむ会の稽古です 

IMG_5705.JPG1.JPGm3.JPG

 

 

IMG_6566.JPGm3.JPG

 

 

IMG_6757.JPGm3.JPG

 

 

 IMG_7090_edited-1.jpgm2.jpg

 

IMG_7078.JPG1.JPGm2.JPG

 

 IMG_6989.JPGm1.JPG

 

IMG_6990.JPGm1.JPG

 

IMG_6999.JPGm1.JPG

 

  

IMG_7027.JPGm2.JPG IMG_7029.JPGm2.JPG  

 

IMG_7026.JPGm.JPG

 

IMG_7023.JPGm.JPG

 

IMG_7025.JPGm2.JPG   IMG_6548.JPGm.JPG

 

 

IMG_6462.JPGm2.JPG

 

IMG_6504.JPGm2.JPG

 

IMG_6499.JPGm2.JPG

 

IMG_6590.JPGm2.JPG

 

 

 

 

 



共通テーマ:アート

関東女流書展 (第36回) [書道展]

 上野の東京都美術館へ 連合書道展 関東女流書展へ 行ってきました

IMG_5731.JPG-1mm.JPG 


 会場風景

IMG_5736.JPGmm.JPG

 

IMG_5737.JPGmm.JPG


IMG_5754.JPGmm.JPG 


IMG_5752.JPGmm.JPG 


IMG_5754.JPGmm.JPG

 

IMG_5727.JPGmm.JPG 


IMG_5729.JPG-1.JPGmm.JPG


      IMG_5728.JPG1.JPGm.JPG




↑ は 5年ほど前、80歳になった同級生8人と 石川県の兼六公園や和倉温泉の旅に

    出かけました。 

    中秋の名月の日に和倉温泉の宿にとまり、

    翌朝早く、海に入る名月を撮った写真に和歌を添えました。



 今宵は中秋の名月


夕方6時20分ごろ 近くのマンションの屋上からのぼりはじめました。

IMG_5830.JPG-2.JPGm.JPG



IMG_5836.JPGm.JPG



IMG_5990.JPG-1.JPGmm.JPG


  雲がくれ

IMG_5952.JPG-1.JPGm.JPG 


 ↓ 11日の朝 大山連峰の山の端に入る 中秋の名月

IMG_6085.JPG-1.JPGm.JPG


IMG_6086.JPG-1.JPGm.JPG


IMG_6087.JPG-1.JPGm.JPG


IMG_6091.JPG-1.JPGm.JPG


IMG_6102.JPG-m.JPG




  


   月を詠んだ萬葉歌 

  

IMG_6862 (2).JPG1.JPGmm.JPG

 

↑  ↓  天の海雲の波立ち月の船星の林にこぎかくれみゆ


IMG_6866 (2).JPG1.JPGmm.JPG


 ↑ 右は 月の船そっくりな月の写真に 英訳を添えてみました。




共通テーマ:アート

第73回 毎日書道展(2022年) [書道展]

猛暑の中 毎日書道展 に行ってきました


IMG_3036.jpg-800.jpg


IMG_3037.JPGm.JPG

詳しくは ↓ の 毎日書道展 ホームページを ごらんください



org/syodoten/



会場風景


IMG_3632.JPGm.JPG


IMG_3622.JPGm.JPG


IMG_3027.jpg-500.jpg


IMG_3024.JPGm.JPG


IMG_3025.jpg-500.jpg


IMG_3051.JPGm.JPG


ロビー風景


IMG_3665.JPG-1.JPGm.JPG  IMG_3650.JPGm.JPG  IMG_3639.JPGm.JPG

 ↑ 2回休憩室から 空を眺め 心なしか秋の気配らしさを感じました。

  


IMG_3091.jpgm.jpg



IMG_3087.JPG-1m.jpg

 上 正面入り口から出て 近くの サントリ-美術館へ 

 

 歌枕 あなたの知らない心の風景 展へ 行ってきました。

詳しくは  ↓



IMG_3123.jpg-m.jpg


第2章の 歌枕の成立 

古筆の幅 10数点拝見でき 毎日書道展を見たあとの疲れが消えました。  

重要文化財の 寸松庵色紙「ちはやふる」が展示されていましたが 7月25日までで

展示替えになっています。


現代の書道展と古の書を歌枕展を拝見でき、とても良い学びのひと日でした。






共通テーマ:アート

會津八一記念博物館へ [展覧会]

早稲田大学 會津八一記念博物館 へ行ってきました。

山手線高田馬場駅から 早大正門 行きのバスに乗って 終点でおりました。


   IMG_7036 (3).jpg-400.jpg

 IMG_7039 (2).jpg-400.jpg


 IMG_0808 (2).jpg-400.jpg


IMG_7048 (2).jpg-500.jpg

 ↑

正門を入ってすぐ近く 早稲田大學校歌 の石碑がありました


IMG_7042 (2).jpg-500.jpg


 文字の部分を大きくすると

IMG_7041 (2).jpg-500.jpg

       

       IMG_7043 (3).jpg-300.jpg

                                     相馬御風歌

3番の わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ の文字は 

1番 2番には 省略されて書かれていません。


石の大きさと 歌全体の文字との余白や バランスを考えられてのことかと

想像させられました。


 文字も書道の仮名作品のような 漢字とひらがなと変体仮名の混じった

現代の毎日書道展展での かな部作品のような印象をうけました。

現代の新入生で読めない学生さんもいられるかもしれない。



少し歩くと會津八一記念博物館  ↓


IMG_7047 (2).jpg-500.jpg


 

 先ず1階の 常設展示室へ

會津八一の 歌の御軸、拓影の御軸など拝見しました。

歌は ひらがなだけで書かれている作品数点、

短歌を ひらがなで 仮名作品にすることは一番難しく、

読める作品を求められてる現代ですが ひらがなだけで 品格のあるいい作品に

することは やさしいようでもっとも難しいと感じております。

現代の和歌や俳句は著作権の課題があり 書作品制作には制約が多くなってきているように思います。

 力強い仮名だけでかかれている 歌のお軸 数点 ゆっくりと拝見した後、

 

近代美術室へ

絵を見るまなざしー坂崎坦と坂崎乙郎の集めた絵画を中心に  の展示室へ

林 武  須田国太郎 猪熊源一郎 小野竹喬等の絵などの絵が 21点展示されていました。

 

つづいて


富岡コレクション展 みほとけと祈りのかたち 展へ ↓

 【富岡コレクション展】みほとけと祈りのかたち 2022年5月12日(木)~ 6月27日(月) – 早稲田大学 會津八一記念博物館 (waseda.jp)

 奈良~室町時代折本帖 手鑑 銘 ちり連 初めて拝見 

 写経大聖武 中聖武 断簡 から開かれていました。

 巻子装の鎌倉時代の 大般若経 巻第70 が展示されていました。

 

2階へ




    IMG_7046 (3).jpg-300.jpg



   



 2階に展示されている 荻原守衛(碌山)の彫刻 女 に挨拶をして館を出ました。

    彫刻の写真は ↓


(相馬黒光さんがモデルといわれている そのお孫さんに大変お世話になっていましたので

         




IMG_7129 (2).jpg-500.jpg




八一の歌の稽古をしました


IMG_1709 (2).jpg-800.jpg



    IMG_1679 (3).jpg-300.jpg


    IMG_1680 (3).jpg-300.jpg


    IMG_1682 (3).jpg-300.jpg


    IMG_1681 (2).jpg300.jpg


    IMG_1678 (3).jpg-300.jpg


    ひらがなだけでは むつかしく 漢字 変体仮名を交えて書きました。

     (八一の短歌は 著作権がきれています)




共通テーマ:アート

はつ夏のころの手習い [稽古作品]

 森の里にある公民館で書を楽しむ会の 会員たちの稽古作品です


IMG_1403 (2).jpg-800.jpg

美術館などの書に

 

IMG_0237 (2).jpg-800.jpg



IMG_0830 (3).jpg-800.jpg


  

初夏_edited-1.jpg-500.jpg

                会津八一歌

 

   IMG_1383 (5).jpg-500.jpg


        IMG_7323 (2).jpg-300.jpg


          IMG_7307 (2).jpg-300.jpg 


 


        IMG_0838 (2).jpg-300.jpg


     




   IMG_7311 (2).jpg-400.jpg


       

       IMG_0809 (2).jpg-300.jpg

             万葉集歌




   IMG_1384 (3).jpg-500.jpg

         芭蕉 野ざらし紀行から




       IMG_1335 (2)_300.jpg

                上島鬼貫句

     


      IMG_7317 (2).jpg-300.jpg



      IMG_1332 (2).jpg-300.jpg  



     


      IMG_7318 (2).jpg-300.jpg

               正岡子規句


      IMG_7319 (2).jpg-300.jpg



      IMG_0840 (2).jpg-300.jpg



       

  

    IMG_7313 (2).jpg-300.jpg        IMG_7304 (2).jpg-200.jpg  IMG_7305 (2).jpg-200.jpg

      芭蕉句

   

   IMG_1407 (2).jpg-300.jpg  IMG_1406 (2).jpg-300.jpg


   IMG_1410 (2).jpg-300.jpg   IMG_1409 (2).jpg-300.jpg

    福地先生の 吹筆 という古典かな手本を 臨書して和綴じ本に仕上げた会員



    公民館の窓から見える景色 ↓


  IMG_1401 (2).jpg-500.jpg 

 


  IMG_1325.jpg-500.jpg


  

   近くの早苗田


   IMG_1279 (2).jpg-500.jpg


        関東も梅雨入りとなりました

   







共通テーマ:アート

MOA美術館へ [展覧会]

MOA美術館開館40周年記念特別展

大蒔絵展ー漆と金の千年物語ー  へ行ってきました。

詳しくは  ↓ クリックしてごらんください



IMG_0422 (2).jpg-500.jpg


IMG_0479 (3).jpg-500.jpg

第一章 源氏物語絵巻と王朝の美 が
仮名書道を学ぶ私にとっては 貴重な古筆を拝見できたこと大変勉強になりました。

国宝の翰墨城 重要文化財の継色紙 寸松庵色紙 桝色紙

高野切 石山切 源氏物語絵巻 等

特に MOA美術館所蔵の継色紙 

三井記念美術館所蔵の 高野切(一種)の 

古今和歌集の 6首目の歌から

雪の木に降りかかれるをよめる 素性法師

春立てば花とやミラ無白雪の書かれる枝に鶯の鳴く から 

8首目の 

春の日の光にあたる花なれどかしらの雪となるぞわびしき

まで の一幅の古筆 


第二章

国宝の一字蓮台法華経(奈良・大和分華館所蔵)


蒔絵の硯箱 等々沢山の 名品に

目に心にしみわたる至福のときを過ごさせていただきました。







    IMG_0448 (2).jpg-500.jpg


IMG_0429 (2).jpg-500.jpg


IMG_0502 (2).jpg-500.jpg



          IMG_0436 (2).jpg-500.jpg


IMG_0405 (2).jpg-500.jpg




      

       

    






共通テーマ:アート

桜のころの手習い [稽古作品]

今年の桜はことのほか美しく感じられました

外出が控えられたこともあって家で 会員それぞれ 

好みの言葉を自由に手習いした作品の一部です


IMG_8935 (2).jpg-1000.jpg


IMG_8938 (3).jpg-800.jpg


IMG_8950 (2).jpg-800.jpg




IMG_6208 (2).jpg-500.jpg


    IMG_6212 (2).jpg-400.jpg


IMG_6216 (2).jpg-300.jpg IMG_6218 (2).jpg-300.jpg


  IMG_6219 (2).jpg-300.jpg IMG_6222 (2).jpg-300.jpg

IMG_7242 (2).jpg-300.jpg IMG_5619 (3).jpg-200.jpg


IMG_5604 (2).jpg-300.jpg IMG_8946 (4).jpg-300.jpg IMG_5617 (4).jpg-200.jpg



稽古会場の近くには 桜 花桃 チューリップなど春爛漫でした

IMG_7227 (2).jpg-500.jpg


IMG_7507 (2).jpg-500.jpg




-500.jpg


   IMG_7775 (2).jpg-300.jpg 


   IMG_7913.jpg-300.jpg


   IMG_7718 (2).jpg-300.jpg



      IMG_9085 (2).jpg-500.jpg


IMG_9061 (2).jpg-500.jpg




   IMG_8082 (2).jpg-300.jpg


   IMG_8926 (2).jpg-300.jpg

 










共通テーマ:アート

吹筆會展(2022年)のご報告 [書道]

 2022年の 吹筆會展の展示作品を紹介させていただきます。

   先人の書は 日比野五鳳先生の古筆のようなお軸作品


     DSC_0934-1-2 (4).jpg-500.jpg


        IMG_5898.jpg-500.jpg 


        IMG_5894 (2).jpg-300.jpg


        IMG_5897 (2).jpg-300.jpg


        故郷やどちらを見ても山笑ふ   子規句


 


       福地桂玉先生作品  


       IMG_7063-hukutiー.jpg-500.jpg


            福衆海無量  禅語


  DSC_0938-1 (2).jpg-500.jpg


                  のどかさに寝てしまひけり草の上 東洋城句


              DSC_0940-1fukuti.jpg


 


               DSC_0936-1-hukutia.jpg-500.jpg 


       室生寺の貞観佛はおほらかに青葉若葉の中にほほゑむ  桂之助


 


   矢部恵子先生作品


              IMG_7079-yabe (2).jpg-500.jpg


             IMG_7082-yabe.jpg-300.jpg


    この水のみなもと遠くほのぼのし馬酔木 の花も咲きそめぬらむ  白秋


 


   IMG_7090-1 yabe(2).jpg-500.jpg 


  


           IMG_7059-yabe.jpg-500.jpg


         


 


  


会員作品


  IMG_5912 ーtaniguti.jpg-300.jpg  IMG_6941-sakurai.jpg-300.jpg


   IMG_5924ーogura.jpg-300.jpg  IMG_5923ikeー.jpg-300.jpg


 IMG_7092 (2).jpg-300.jpg  IMG_7031 ーisiro (2).jpg-300.jpg


 


    IMG_5922ーrinsyo.jpg-300.jpg IMG_5904-tamura.jpg-300.jpg


      IMG_7030-itoyama.jpg-300.jpg  IMG_5920.jpg-300.jpg      


  友情出品作品


      IMG_5883_edited-1.jpg-300.jpg


                IMG_5906-hayase.jpg-00.jpg   


        IMG_6967 (4).jpg-400.jpg 


 


 


  


会期中 吹筆会展の「吹筆」の読み方をきかれることがありました。


良寛の草堂集の詩から 吹筆をいただき「すいひつ」と読みます


文字の「吹筆曾」 も良寛の文字です


 ↓ 吹筆 という 本に 吹筆の出典がでています


IMG_8192のコピー (2).jpg-200.jpg IMG_8166 (2).jpg-200.jpg


IMG_2861 (4).jpg-500.jpg


   「吹筆」は  日本の美 平仮名・万葉がな手本 となっています


                      筆者 福地桂玉 


 

さねさし作品はここをクリック



共通テーマ:アート

吹筆會展(2022年)のおしらせ [書道展]

吹筆會展(2022年)が 3月22日から27日(日)まで

銀座 鳩居堂画廊 4階において開催中です

IMG_6928 (a).jpg-800.jpg   


IMG_6957 (3)_edited-1.jpg-800.jpg


IMG_6968 (4).jpg-800.jpg


IMG_6973 (2).jpg-800.jpg  


 IMG_6975_edited-1.jpg-500.jpg

  ↑ 先人の書として 日比野五鳳作品のお軸が 展示されています



     img019_edited-4.jpg-500.jpg


時間は 午前11時から午後6時まで 最終日は午後5時まで 



 

     東京銀座画廊 美術館8階 で開催中の

     最高賞作家ミニ作品展に 吹筆会に出品中の


      矢部恵子氏も 出品しております


    img031 (3)_edited-1.jpg-300.jpg





3月21日まで 和光ホールで開かれていました 


IMG_7023 (2).jpg-800.jpg







共通テーマ:アート

世の中は空しきものと [こころの近景]

萬葉集 大伴旅人の歌

世の中は空しきものと知る時しいよよますます悲しかりけり

img011 (2).jpg-500.jpg

 


近くの小野神社へ

IMG_6141 (2).jpg-500.jpg

今の世に本当に戦争がおきるとは なんと悲しいことでしょう

一刻も早く収まりますようにと詣でてきました

 

 

  公民館での2月の稽古

稽古1

IMG_5746 (2).jpg-1000.jpg



稽古2


IMG_5615 (2).jpg-1000.jpg





   img016 (2).jpg-400.jpg


  img017 (2).jpg-400.jpg


      img014 (2).jpg-300.jpg


     img009 (3).jpg-301.jpg

     

                       


     img005 (4).jpg-300.jpg



     img007 (2).jpg-300.jpg


      梅という字は書かないで 梅の絵が字のかわりに


ぜひ ↓ をクリックしてみてください (和歌の言葉を敢えて書かず絵が代わって表現する趣向などがかかれています)





IMG_6262 (3).jpg-500.jpg



IMG_6411 (2).jpg-500.jpg 


梅林の中に1メーターくらいの木も 花をつけていました


 IMG_6279 (2).jpg-300.jpg IMG_6282 (2).jpg-300.jpg    

 

     IMG_6083.jpg-300.jpg

   

     IMG_6081 (3).jpg-300.jpg

 

     白梅も大つぶの涙をながしているような 

     一日も早く戦争が コロナも終結しますように








 


共通テーマ:アート

春立ちける日よめる [こころの近景]

  今日は立春


古今和歌集の 紀貫之の歌のお稽古です

img101 (2).jpg-400.jpg

 

img102 (2).jpg-400.jpg

 

↓  一月の稽古

IMG_4847 (2).jpg-1000.jpg

 

IMG_5379 (2).jpg1000.jpg

 

IMG_5380 (2).jpg-500.jpg

 

IMG_5389 (2).jpg-500.jpg

 

    img100 (2).jpg-400.jpg

     img095 (2).jpg-400.jpg

IMG_5390 (2).jpg-500.jpg

    

      IMG_5397 (2).jpg-300.jpg

        ↓ 公民館のすぐ近くの 小さな梅林です

IMG_5351 (2).jpg-500.jpg

梅林の奥に高くなりすぎた樹が伐採されていました

IMG_5254 (3).jpg-500.jpg

 

     IMG_5286 (2).jpg-300.jpg 

  IMG_5292.jpg-500.jpg

IMG_5440 (2).jpg-500.jpg

シラサギと カモと仲良く  アオサギもいます

 

 

令和4年お正月明け 日書展が

上野の東京都美術館で 4日から10日まで開かれました

   会場風景です  ↓

 

IMG_4503 (2).jpg-500.jpg

 

IMG_4957 (3).jpg-500.jpg

IMG_4508 (2).jpg-500.jpg

         IMG_4509_edited-1 (2).jpg-900.jpg 

        ↑  短歌 四季の野辺 襖紙に書いた作品です。

 

                                IMG_5366 (2).jpg-200.jpg



共通テーマ:アート

2022現代の書 新春展  一今いきづく墨の華一 [書道展]

 現代の書 新春展 を観に銀座へ

IMG_5013 (2).jp-500.jpg


IMG_5017 (2).jpg-1000.jpg

 ↑ 二十三人展 和光 ショウウインドウ


IMG_4984 (2).jpg-500.jpg

   

 ↓ 100人展 会場風景

IMG_5002 (2).jpg-500.jpg


IMG_5004 (2).jpg-500.jpg




     img038_edited-1.jpg-500.jpg

      ↑ 頂いたパンフレット には

     123人の出品者の 名前 顔写真 作品の題名に コメントが

     添えられていました

     それぞれ出品者のお言葉にこころ惹かれましたが 

     「 関戸本古今集の筆者は 遊びの中に美を求めたのだろうか、

       美の中に遊んだのだろうか。」

     のお言葉にふしぎな感動をおぼえました。


     詳しくは  ↓ クリックしてご覧ください


     

   

IMG_5010 (2).jpg-500.jpg





共通テーマ:アート

おめでとうございます [こころの近景]

       あけましておめでとうございます。

     img032 (2).jpg-500.jpg


DSC_0786.jpg-700.jpg


 令和4年の元旦 


誰もいない近くの小さな神社を詣でた後、林の中からのぼる初日を拝しました。







2日 近くの日向薬師へ初祈願に出かけました。

20年以上続けていましたが 昨年はとりやめ、今年は祈願の受付だけ堂内にすませ

外で読経を拝聴 お札を頂いてきました。   


IMG_4425 (2).jpg-700.jpg


 ↓ 境内に 百人一首のひとり 相模の歌碑


IMG_4410 (3).jpg-500.jpg



IMG_4410 (2).jpg-800.jpg

  

 「 指(サ)してこし日向の山をたのむ身はめもあきらかに見えざらめやも 」


         IMG_4848 (2).jpg-200.jpg


 ↓ 日向薬師の近く 六地蔵 


  IMG_4439 (2).jpg-700.jpg

昭和13年に 山津波に襲われた浄発願寺、流され泥に埋まっていた六地蔵を 

立て直されてからも数十年 苔むしたこのお地蔵さま、心に沁みわたり

コロナ禍が早く収まりますよう、また日向薬師さまに願って帰りました。 





共通テーマ:アート

冬至のころのかぎろいの空から [こころの近景]

 東の野にかぎろひの立つ見えてかえり見すれば月傾きぬ 柿本人麻呂 (萬葉集)


    DSCF8584 -500jpg.jpg


IMG_3629_edited-1.jpg-800.jpg



IMG_3635 (4).jpg-800.jpg

     ↑ 我が家から裏山へ少し登ったところから


    ↓ おりはじめ ふりかえってみれば 傾むく月

IMG_4573.jpg-500.jpg

 

IMG_3588.jpg-500.jpg




    img014 (2).jpg-400.jpg

    

     ひむがしののにかぎろひのたつみえてかへりみすれば月かたぶきぬ

     萬葉集 原文は  「東 野炎 立所見而 反見為者 月西渡」

 

               夕方の出の月                     

       IMG_3557 (2).jpg-300.jpg  


              ↓ 上と同じ月 翌朝の入りの月 

               IMG_3701 -300jpg.jpg

            月の模様が時計の針まわりに移動しています

           IMG_3709-3001.jpg


      IMG_3798 (2).jpg-500.jpg

                        24日 イブの朝 近くの川辺で

                   IMG_3821 (3).jpg-500.jpg  


  

    12月22日は 冬至 一陽来復ともいわれ、陰が極まり陽が復活する、

    不運が幸運に転じるといわれています。

    コロナ禍の不運から 幸せな年となりますように念じております。







共通テーマ:アート
前の30件 | -