SSブログ

墨と子ども展へ [展覧会]

       IMG_1709-300.jpg

渋谷の ギャラリー6へ もう終わってしまいましたが 特別に見せていただきました


0才児から9才くらいまでのお子さんの 墨をつかって書いた楽しい展覧会でした


IMG_1718-400.jpg


IMG_1719-400.jpg


IMG_1720-400.jpg


IMG_1770-500.jpg

名称未設定 -800.jpg

IMG_1726-400.jpg

 

お子さんが自由に 気の趣くまま書いたものを 書道から見れば下手だとか、落書きだとかと捨てられそうなものを 両親や指導者 企画された方たちが いろんな広い見方で 是はいい と感じられたものを 表具 装丁に工夫が加えられ作品になったものを 展示されていたことに とてもうれしく思いました

 


   IMG_1766-300.jpg

「ま」が 小さいお子さん特有の鏡文字となっていますが

馬の漢字を 左右に逆に書いた文字で縁起物の文字とされる

左馬の「馬」をひらがなの「ま」を逆にして 縁起のよい「ま」の字に

なったようにみえます



IMG_1754-400.jpg

外国の5才の双子の兄妹さんの合作 雪・雨の漢字に興味があり文字と

イメージの絵などを上手にくみ合わせて貼ってありました

 


   IMG_1761-300.jpg

赤ちゃんの手や足を朱墨で塗り型押し 虹を添えられた作品 

3ヶ月 6ヶ月 1年2ヶ月の三人の赤ちゃん

 


IMG_1739-400.jpg

IMG_1723-500.jpg

    

2才7ヶ月のお子さんに カレンダーの裏にクレヨンで描かせようと

したら 数字のあるほうに筆で数字を一つずつ消していったそうです


hanaetynn-500.jpg

専門家に表具などを頼むのではなく あるものを利用したり 書くもの以外の得意な 

折り紙などもプラスして作品に仕上げたそうです

 

haikutanka-500.jpg

 書は文字を言葉を 自分の心を書きます 

自詠の俳句や短歌 詩を自由にこころの趣くまま 読める字でというのが 

これからの書にとって大事になることと思います その先端を行っているような気がしました

 

 

 

 この展覧会を見られた方々にはとても好評だったとか 特に外国の方々や出品したお子さんの

親御さんが喜ばれ 作品や創作過程などの意識が変わられたということをききました

 

 

現代 書道展行っても 読めない 分らないという一般の方が多く 

理解されにくく 書道に対する興味も薄れてきている時代になって来ています 

 

今年の読売書法展での特別展示は「読める書への挑戦」と書かれています

 

時代にそぐわなくなってきていることにことに対する 一つの課題を提供されているのでしょうか  

どんな作品が 展示されるのか 期待しています

 

 

 

 2020年から 初等中等教育の指導方針が変わるそうです

 

指導者が一方的に講義をする学びでは 将来子どもたちの発展性など憂慮され

世界からも遅れていく危機感から主体的で深い学びの実践化への方向性の方針が

決められたそうです

 

今までの先生が講義し 生徒は聞くだけの教育方針から

生徒たちが主になって楽しく協同で調べ 研究しながら学ぶような

「主体的で 対話的で深い学び」へと変わるそうです

 

幼児教育も

 

遊びを通して幼児の自主性を促し、創造性思考力を育てるべく自由保育が大切とされています

 

 文化 芸術においては子どもの自由な発想 創造性を大事にしなければばらない時代 

指導者がどのようにお子さんたちの隠れた才能 を見つけ出すか 小さな芽を大きく深く 

広く伸ばすことができるのか難しい課題です

 

特に今の書道会では何十年も指導者の手本を頂き師の真似をし続けている会があることなど

考えさせられる展覧会でした

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 



共通テーマ:アート