SSブログ

墨と子ども展へ [展覧会]

       IMG_1709-300.jpg

渋谷の ギャラリー6へ もう終わってしまいましたが 特別に見せていただきました


0才児から9才くらいまでのお子さんの 墨をつかって書いた楽しい展覧会でした


IMG_1718-400.jpg


IMG_1719-400.jpg


IMG_1720-400.jpg


IMG_1770-500.jpg

名称未設定 -800.jpg

IMG_1726-400.jpg

 

お子さんが自由に 気の趣くまま書いたものを 書道から見れば下手だとか、落書きだとかと捨てられそうなものを 両親や指導者 企画された方たちが いろんな広い見方で 是はいい と感じられたものを 表具 装丁に工夫が加えられ作品になったものを 展示されていたことに とてもうれしく思いました

 


   IMG_1766-300.jpg

「ま」が 小さいお子さん特有の鏡文字となっていますが

馬の漢字を 左右に逆に書いた文字で縁起物の文字とされる

左馬の「馬」をひらがなの「ま」を逆にして 縁起のよい「ま」の字に

なったようにみえます



IMG_1754-400.jpg

外国の5才の双子の兄妹さんの合作 雪・雨の漢字に興味があり文字と

イメージの絵などを上手にくみ合わせて貼ってありました

 


   IMG_1761-300.jpg

赤ちゃんの手や足を朱墨で塗り型押し 虹を添えられた作品 

3ヶ月 6ヶ月 1年2ヶ月の三人の赤ちゃん

 


IMG_1739-400.jpg

IMG_1723-500.jpg

    

2才7ヶ月のお子さんに カレンダーの裏にクレヨンで描かせようと

したら 数字のあるほうに筆で数字を一つずつ消していったそうです


hanaetynn-500.jpg

専門家に表具などを頼むのではなく あるものを利用したり 書くもの以外の得意な 

折り紙などもプラスして作品に仕上げたそうです

 

haikutanka-500.jpg

 書は文字を言葉を 自分の心を書きます 

自詠の俳句や短歌 詩を自由にこころの趣くまま 読める字でというのが 

これからの書にとって大事になることと思います その先端を行っているような気がしました

 

 

 

 この展覧会を見られた方々にはとても好評だったとか 特に外国の方々や出品したお子さんの

親御さんが喜ばれ 作品や創作過程などの意識が変わられたということをききました

 

 

現代 書道展行っても 読めない 分らないという一般の方が多く 

理解されにくく 書道に対する興味も薄れてきている時代になって来ています 

 

今年の読売書法展での特別展示は「読める書への挑戦」と書かれています

 

時代にそぐわなくなってきていることにことに対する 一つの課題を提供されているのでしょうか  

どんな作品が 展示されるのか 期待しています

 

 

 

 2020年から 初等中等教育の指導方針が変わるそうです

 

指導者が一方的に講義をする学びでは 将来子どもたちの発展性など憂慮され

世界からも遅れていく危機感から主体的で深い学びの実践化への方向性の方針が

決められたそうです

 

今までの先生が講義し 生徒は聞くだけの教育方針から

生徒たちが主になって楽しく協同で調べ 研究しながら学ぶような

「主体的で 対話的で深い学び」へと変わるそうです

 

幼児教育も

 

遊びを通して幼児の自主性を促し、創造性思考力を育てるべく自由保育が大切とされています

 

 文化 芸術においては子どもの自由な発想 創造性を大事にしなければばらない時代 

指導者がどのようにお子さんたちの隠れた才能 を見つけ出すか 小さな芽を大きく深く 

広く伸ばすことができるのか難しい課題です

 

特に今の書道会では何十年も指導者の手本を頂き師の真似をし続けている会があることなど

考えさせられる展覧会でした

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 



共通テーマ:アート

歌仙と古筆 [展覧会]

 出光美術館へ  人麿影供900年 歌仙と古筆 の展覧会へ行ってきました   




「人麿影供(ひとまろえいぐ)」が創始されてより900年。これを記念し、

本展では重要文化財の佐竹本三十六歌仙絵「柿本人麿」をはじめとする

多彩な人麿像と関連作品を特集展示するほか、歌仙絵の優品や、歌仙の

名歌を記した名筆を交えてご紹介いたします とビラに書かれています


詳しくは ↓ をクリックしてみてください



古筆の世界の名筆として

国宝 古筆手鑑 「見努世友」や 継色紙 高野切第一種 石山切れ伊勢集 など 素晴らしい古筆が展示されていました


単眼鏡で一点ずつ拝見していると また違った 世界が広がります線の強さ 伸びやかさ 墨色 墨の流れ 潤渇 まったく肉眼では見えない文字が見えてきたりしました

表具のやり直しのために 線質が劣化したような荒れがみられた古筆もありましたが継色紙の線の美しさ強さ 格調の高さに圧倒されました


歌仙に書かれた人物の 筆を持った手の 親指を観ていると 親指は まっすぐ伸びて描かれているのがほとんどでした  今回江戸期に描かれた人麿像の数点の絵には親指はまっすぐ伸びていますが 筆を上下逆に 穂先を上にして持っているように描かれていて 歌を書く前の考えている姿なのか 書いた後の姿なのかなどと ささいなことに思いを馳せました



2時間近く拝見後 美術館サービスの お茶をいただきながら 皇居の方を眺めていました


IMG_0365-501.jpg


   IMG_0356-500.jpg


朝夕菴(茶室)には

仙厓筆 「行仁者寿知足者富」 の掛物が かかっていました







 



共通テーマ:アート

心のふるさと良寛 へ [展覧会]

永青文庫へ

生誕 260年記念 心のふるさと良寛 前期展 (5月27日まで)を見に

行ってきました

後期は 5月30日(水)~7月11日(水)まで 晩年期を中心に  が始まります

休館日は 月曜日 です 


IMG_5382-700.jpg


   IMG_5369-500.jpg


詳しくは ↓ クリックしてみてください



前期展 展示の魅力ある数々の作品の中で 見入ってしまったのは


 「漢詩二篇 和歌一首 縦讀洹沙書」 の巻物 

一本の横線 縦線 はらいの線 墨色の変化 運筆の速さなど 

魅力ある素晴らしい書でした 

漢詩の後の 和歌の部分は 残念 開かれていませんでした 

北大路山魯人が所蔵していた とかかれています

 

「自画賛 自画像 是此誰」 

書簡の 用件の後に 書かれている 和歌

扇面の漢詩 良寛所持の 鉢の子 鞠

など 雰囲気のよい会場で いい展覧会でした




あと 庭園散歩

IMG_5423-700.jpg


IMG_5422-700.jpg


IMG_5435-700.jpg


IMG_5404-700.jpg


IMG_5410-700.jpg


IMG_5418-700.jpg


IMG_5420-700.jpg


IMG_5412-500.jpg


庭園は ↓をクリックしてみてください






共通テーマ:アート

ひらがなの美ー高野切 [展覧会]


ひらがなの美ー高野切 展へ 東京国立博物館(本館)へ行ってきました

     DSCF5856-500.jpg


    

詳しくは 東京国立博物館の HP ↓ をクリックしてみてください




↓ は故森田竹華先生が寄贈された 古今和歌集巻十九断簡(高野切)(部分) 

  伝紀貫之筆 平安時代・11世紀 


DSCF5913-800.jpg


DSCF5912-500.jpg

DSCF5916.JPG


↓ 同じく 森田先生寄贈の 名家集切


DSCF5873-1.jpg

DSCF5875-3000.jpg


  ↓ は  ↑の名家集切の 作品横の 解説です

DSCF5877.JPG



同じく  名家集切

DSCF5871-800.jpg



DSCF5872.JPG




DSCF5893-500.jpg


DSCF5894.JPG




↓ は 万葉集  (栂尾切)

   DSCF5858-500.jpg


DSCF5859.JPG




 ↓ 故植村和堂氏寄贈の 関戸本古今和歌集

DSCF5889-800.jpg


DSCF5890.JPG



生前ご縁のあった先生方が 大切にされておられた 古筆を拝見 

今までと違った 新しい発見がありました 現代書道展における かな作家作品

には見られない格調の高さに魅せられました   




東京国立博物館では 撮影禁止以外は撮影が許されていて 

古筆の作品および 解説の写真を撮らせて頂きました 


DSCF5811-500.jpg

本館1階から庭の池や お茶室が見えます



IMG_5148-500.jpg

 本館の前の池に 睡蓮の花がいちりん ひらいていました 


 

追記


毎日新聞 5月17日夕刊 書の世界 に  ↓




「特集 ひらがなの美ー高野切ー 名品からヒントを」 

平安時代の名品を通じて、現在にいたる「美しいかな」を考えるヒントをあたえてくれる ・・・・と

書かれています 

 

現代かな大字作品の多くに 高野切一種のような高い気品のある作品が見られないのが とても残念に思っている 人にとってとてもいい展覧会だと思います






共通テーマ:アート

平成三十年 歌会始の御題によせて [展覧会]

渋谷 ギャラリー6 へ

「平成三十年 歌会始の御題によせて」 前期展に 行ってきました


   IMG_2599-300.jpg 


IMG_2502.jpg


      


会場風景


IMG_2522-500.jpg

 


IMG_2519-500.jpg





IMG_2566-500.jpg


  ↓ 2歳8ヶ月のフランス人のお子さんの作品


    IMG_2568-300.jpg


  ↓ 104歳の方の作品 まで


    IMG_2540-400.jpg 



     IMG_2505-400.jpg



    IMG_2510-400.jpg


書だけの 社中展とは 違って 2歳から104歳までの方たち


小学生たちのユニークな作品

毎日展参与会員審査会員の方の作品など 書作品を主に 

犬の写真や 絵 ほかなど展示されていました

お子さんたちや ご両親や祖父母の方たちで 

会場はほのぼのとした 明るい楽しい とてもいい展覧会でした 



  


1月12日に 新年恒例の「歌会始の儀」が12日 皇居・宮殿でありました

今年のお題は {語}で 一般応募の2万453首から選ばれた10首

が披露されました

天皇陛下のお歌 から   召人 選者 入選歌 佳作まで

宮内庁のホームページ http://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/pdf/utakai-h30.pdf) 

でみられます 


皇后陛下の御歌 

   「語るなく重きを負ひし君が肩に早春の日差し静かにそそぐ」


    心うたれました


選者の今野寿美さんの歌に 感嘆しました 

    「歌びとは心の昔に触れたくてたそがれ色の古語いとほしむ」  


 応募者の 歌はまとめられ 天皇陛下のお手元に 届けられるそうです






共通テーマ:アート

書の流儀展Ⅱ 出光美術館 [展覧会]

出光美術館へ 書の流儀展Ⅱー美の継承と創意 を

観に行ってきました

  IMG_1670-1_edited-aa.jpg

詳しくは ↓ をクリックして 出光美術館の HPへ



かな書を学ぶわたしにとって 

展示概要に書かれている

「本展では今日の私たちにとって書への眼差しとはいかなるものか

再認識します。雅びな和様の書が栄華を誇った平安時代。・・・・・」の文や

展覧会に構成されている

第2章 王朝の壮麗美 かなの 旋律 の

解説に書かれている 

「漢字の草書体を参考に、点画の合理的な省略を工夫して創り出された「かな書」独自の世界は、

平安時代、11世紀の中頃に完成を見ました。流麗な筆致と優美な姿形とをかね備えた表情は、

時と共に移ろいながら多彩な美的表現を展開されています。小さな世界の中に示される力強く

伸びやかな抑揚表現や旋律的な連綿の表情。緩急自在に旋回する時の変奏する美しさや、

その表情に呼応する大らかな余と構成の美。・・・・・・」 この文に深く感動しました



大字作品が 多く 壁面に展示される書とはまったく違った古筆に魅せられてしまいます

現代 漢詩を書く漢字作品は内容も文字も中国の文化に見える作品が多いようにおもいます

漢字だけで書かれた現代作品に比べ 古筆は

線の勁さ 深さ 墨色そのものや墨色の流れさや変化 余白の美しさ 料紙の華麗さ 書かれた内容も日本人に身近な和歌など書かれていて 優っているようにおもいます

しかし これからの書は いくら古筆が素晴らしくても 臨書のように 上手に書けても 絵の模写のようでは作品になりません

日本の文化である 伝統を大事にしながら

漢字 かな文字は勿論  現代多く使われている カタカナ文字を交えた 

誰もが読めて 品格高い書の作品になるよう 新しい現代の書を願っています


 


IMG_1666-800.jpg

お茶をいただきながら 皇居をみわたす 日本の素晴らしさを実感しました





共通テーマ:アート

上野の国立博物館へ 新収品展 と「びょうぶとあそぶ」 へ [展覧会]

平成28年度新収品展へ 書の作品を見に行ってきました

IMG_6616-400.jpg


第二会場  ↓


IMG_6652-500.jpg


藤原行成の書状  ↓


IMG_6632-500.jpg





上の書状は今まで 個人蔵で 撮影禁止でした

 

2016年8月に 展示された 「藤原行成の書 その流行と伝称」 で

この重要文化財の 行成の書状について 書かれています ↓ をごらんください




愛知切 ↓


IMG_6636-500.jpg




IMG_6624-500.jpg


 ↓ 雀の発心


DSC_0079-500.jpg


詳しくは  ↓ へ




見終わったあと


一階   

親と子のギャラリー 「びょうぶとあそぶ」 

高精細複製によあたらしいい日本美術体験   へ


特別室では 「松林とあそぶ」

IMG_6736-500.jpg




↓ をクリックしてみてください





 ↓ は トーハクくん、  びょうぶとあそぶ  のブログへ




IMG_6752-500.jpg




IMG_6793-500.jpg



第2会場


IMG_6709-500.jpg


IMG_6728-500.jpg


IMG_6719-500.jpg



 日本の美術の素晴らしさを 楽しく分りやすく 最新の技術を駆使した 

 とても楽しい展覧会でした


写真は自由に撮ってもよいとのことで国立博物館に感謝して帰途に着きました



 




トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

八木重吉 ーさいわいの詩人ー 展 [展覧会]

町田市民文学館ことばらんど  開館10周年記念

八木重吉 ーさいわいの詩人(うたびと)-展 へ 行ってきました

IMG_2002.jpg

詳しくは町田市のHP ↓ をクリックして御覧ください

http://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/bunka_geijutsu/cul/cul08Literature/tenrankai/20160824153236743.html

IMG_2005.jpg

IMG_2006-400.jpg

IMG_2007-400.jpg

IMG_2008-800.jpg

私がこのブログで初めて記事にしたのが 2005年5月

八木重吉の 詩 「こころよ」 でした  ↓

 http://sanesasi.blog.so-net.ne.jp/2005-05-16

dscn2410_1.jpg

その前年 銀座で開かれた書道展に  撮った写真を和紙に加工して

重吉の詩を書き 書作品として帖に貼り出品しました

DSCN2804-1.jpg

八木重吉の詩に魅せられ 重吉記念館へ 茶の花忌には何度か参加させて頂きました

いつしか10数年を経てしまい 久しぶりに この展覧会を拝見して 懐かしくなりました

 ↓ 昔書いたつたない作品です

P1230581-1.jpg

P1040132.jpg

P1020866.jpg

DSCN1187-500.jpg

sidukanaru.jpg

00000028.jpg

    DSCN0158-1.jpg   

 furusato.jpg

ふるさとの川よ 

ふるさとの川よ

よい音をたててながれていることだろう

母上のしろい足も

ひたすこともあるだろう


トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

平安古筆の名品 展へ [展覧会]

平安書道研究会800回記念

 「平安古筆の名品」 特別展 を観に 五島美術館へ行ってきました

IMG_1483.jpg

IMG_1490.jpg

 詳しくは ↓ 五島美術館の HPで御覧ください

http://www.gotoh-museum.or.jp/

出品作品などは 上のHPから 青色の文字 詳しい情報へ をクリックすると見られます

書芸文化院 所蔵の 高野切 第一種・ 第二種・ 第三種 ・仮名消息  

また五島美術館所蔵の 継色紙 など素晴らしい品格の高さに感動いたしました

11月3日には 池田和臣氏(中央大学教授)の

「源氏物語と仮名」の講演会があり 満席でした 

お話は

仮名・仮名字体の種類・仮名の成立 から 

1 仮名と女の一生 

仮名という女性という存在そのものの象徴

平安女性の人生は手習いに始まり手習いに終わる

2 源氏物語の仮名書芸論 では 仮名は「今の世」が絶頂

 梅が枝の巻に書かれている 紫式部の見解を光源氏に語らせているところの紹介 

高野切などは 紫式部の死後の名筆 紫式部は仮名の絶頂期を知らなかったこと など

このほか もっと色々興味深いお話をされた一時間半余でした

仮名書を学んでいる私にとって

梅枝の巻に書かれている

「よろずのこと、昔は劣りざまに、なりゆく世の末なれど、仮名のみなん今の世はいと際なくなりたる」

この言葉 源氏物語千年紀のころから 気になっていた私は 紫式部が源氏物語の中で随所に語られている言葉  仮名書観のようなものに 大変興味を抱いていましたので 池田先生の お講義とても勉強になりました

お庭をほんのちょっと散策 

IMG_1571.jpg

IMG_1524.jpg

 IMG_1530.jpg

IMG_1531.jpg

IMG_1541.jpg

館を出ると 不老門 に陽が落ちてゆくところでした 

 IMG_1582.jpg


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

書の美 文字の巧 (三の丸尚蔵館) 展覧会  [展覧会]

 皇居 三の丸尚蔵館へ 書の美 文字の巧 展覧会 (中期) に行ってきました

IMG_0596-h.jpg

IMG_0610-h.jpg

↑ の写真の左側の古筆作品 小野道風の 玉泉帖は 前期展示で拝見できませんでした

IMG_0612-h.jpg

 前期は10月10日まででした 

Ⅰ 唐様から和様へー日本の書、華開く

 平安時代の古筆 小野道風の 屏風土台や 藤原佐理の 恩命帖 

王羲士の喪乱帖など 展示 

残念ながら 拝見できませんでした

中期として 11月6日まで

Ⅱ豊かな書ー歴史を伝え、書風を展開する 

・ 紫式部石山詣図 画 土佐光元 三 三条西公条 1幅

・ 歌口伝心持状(古今伝受資料)  細川幽斎

・古歌屏風 六曲一双

・ 古筆短冊手鑑  古歌屏風 3帖 などゆっくり拝見できました

 詳しくは  ↓  をクリックしてぜひ御覧ください

 http://www.kunaicho.go.jp/event/sannomaru/tenrankai74.html#D0901

 あと 二の丸庭園へ

IMG_0806-h.jpg

IMG_0778-h.jpg

IMG_0693-h.jpg

IMG_0831-h.jpg

IMG_0866-h.jpg

北桔橋門をでて 

IMG_0867-h.jpg

平川門の方に歩いて行くと

太田道灌公追慕之碑がありました

 IMG_0894-h.jpg

IMG_0891-600.jpg

太田道灌の墓は 伊勢原市にあり 今月10月1日・2日 伊勢原道灌まつり がありました

今年の 太田道灌公役  三田村 邦彦さん

   DSCF7029.jpg

  北条政子役 杉本 彩さん

   DSCF7044.jpg

 江戸城天守の再建に向けての運動や

大河ドラマに 太田道灌をという運動もあるようです


トラックバック(0) 
共通テーマ:アート