SSブログ
かな書を楽しむ ブログトップ
前の10件 | -

書を楽しむ会 会員稽古作品 [かな書を楽しむ]

八月は 稽古はお休みでした。


九月 最初の稽古日 酷暑の中手習いをした 稽古作品を持ち寄りました。


会員は 言葉選びから 原文のまま、また変体仮名をつかったりして


練習用半懐紙を縦書きにしたり 横書きにしたりして、一紙に歌を一首から数首を


構成など工夫をしながら 手習いをした夏休み中の稽古作品を持ち寄りました。


 会員の稽古作品


1000-20_edited-1.jpg


1000- 1のコピー.jpg


1000- 3_edited-1.jpg


1000- 10_edited-1.jpg


 


1000- 13jpg.jpg


綴葉装〈てつちようそう〉と呼ばれる平安時代の装丁の冊子本を 自作して


今まで稽古していた百人一首の和歌や俳句などを 料紙の失敗した作品の余白を切り取り


冊子に直接書いた作品  ↓


1000-4_edited-1.jpg


源氏物語の歌などを今まで書き溜めていた作品などをファイルに収めた作品  ↓


 1000-7_edited-1.jpg


 小さなスクラップ アルバム(大創など百円ショップで購入した)に失敗作のお料紙の余白や 


新聞の余白をカットした紙に 「秋を詠む」と題をつけ 秋の歌や俳句を書いた稽古作品


1000-9_edited-1.jpg


 同じスクラップアルバムに


以前に帖作品にした作品を 1枚ずつ写真に撮り貼ったものです 


 1000-22.jpg


 


 


たくさん書いてきた作品を 机に広げみんなで鑑賞しながら


一部写真に撮ることができた作品を整理しまとめてみました。 


酷暑の中 自由に思いのまま 各人それぞれ工夫を凝らし


楽しみながら稽古した細字作品です。


下の綴葉装(てつちょうそう)とよばれる装丁の冊子本は


東京国立博物館 - ミュージアムショップ (tnm-shop.jp)  で買ってきました


1000-34_edited-1.jpg


      糸で綴じられています          表紙        背 


 


 


                                



共通テーマ:アート

稽古照今 [かな書を楽しむ]

IMG_1459-700.jpg


 先日 NHKの夕方の放送 悩み相談の渋護寺の番組で 僧侶釈撤宗さんの お話に 


「古事記に出ている稽古照今」という言葉を夕仕度中耳にし、調べてみました。


 稽古照今 とは


昭和33年 岩波書店発行の 日本古典文学大系1 古事記 祝詞 では


 古事記 上巻の序に


原文は 漢字ばかりでかかれています。


「雖歩驟各異 文質不同、莫不稽古以縄風猷於既頽、照今以補典教於欲絶。」


 「歩驟各異に、文質同じからずとも雖も、古を鑑へて風猷を既に頽れたるに縄し、


  今に照らして典教を絶えむとするに補はずということ莫し。」


 (ほしうおのおのことに、ぶんしつおなじからずといへども、いにしへをかむがへて ふう いうをすでにすたれたるにただし、いまにてらして てんけうをたえむとするにおぎなはずといふことなし。)


 意味は 古を稽みて、今を照らす(いにしえをかんがみて 今を照らす)


 かな書を楽しむ私たちにとっての 稽古照今とは


日本には素晴らしい古筆とよばれる平安時代に書かれた古今和歌集が書かれた 国宝の古今和歌集(元永本) 高野切れ、寸松庵色紙、継色紙 関戸本などの肉筆がたくさん残っています。


これら博物館や美術館などで展示されているときに、古筆の本物を鑑賞したり、また平安朝かな名籍選集などを観ながら臨書したりして学んだりしながら それらを今現代における書作品に生かし、 心に響く美しい言葉を 品格高く、余情ある感動をよぶ作品などを目指し、心をも照らすよい書を書くための 稽古と解釈しております。


現代の展覧会壁面大字作品は 漢字かな交じりの書作品でも デフォメル化されすぎて読めないような作品が多く、書かれた言葉の内容を読み解くことすらできない作品に悩んでしまうことがあります。これからの現代の書、未来の書とは?と模索しております。


現在


 東京世田谷の 五島美術館で 2020年11月29日まで


平安の書画 古筆の絵巻‣歌仙絵 開催中です ↓


 五島美術館 https://www.gotoh-museum.or.jp/event/open/


 東京国立博物館では


古筆の展示中です


https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2050


書と紙ー平安時代の美しい料紙ー


本館 特別1  2020924日(木)  20201123日(月)


  国立博物館の


オンラインギャラリートーク  平安時代の書と紙 


↓をクリックして



 ぜひ ご覧になってください


 稽古照今 から


利休の百首のなかの


「稽古とは 一から出でて十を知る 十から またその一 」この言葉を連想しました。


良寛の歌 貞心尼の返歌に 「つきてみよ一二三四五六七八九の十十とおさめてまた始まるを」という歌へと連想しました。


↓は 深み行く秋の日の稽古日、思い思いの会員の稽古作品です


IMG_3484-1000.jpg


IMG_2839-800.jpg


IMG_2834-800.jpg


IMG_3489-300.jpg


IMG_3490-500.jpg


IMG_2925-500.jpg


IMG_3494-500.jpg


 


IMG_3573-400.jpg


 


毎日新聞 11月15日の朝刊に 九州国立博物館長の 島谷弘幸氏 記事


「書の楽しみ」に 造形美について書かれていました。 紹介させていただきます。


 「前回のこの欄では、書は調和が一番大切であると説いた。次に肝要なのは、造形である。その書への感性や技術を磨くためには,先人たちによって作りだされた古典の学書が必要である。このため、書を目指す古今の人々は、ひたすら古典と呼ばれる名筆や好みの作品の臨書を繰り返す。書の美を鑑賞する人においても、美しい書、好きな書を探すには、自らの好みに加えて、伝世の最大公約数ともいえる古典を見ることをお薦めしたい。書かなくても見るだけで、書は上達する。眼習いである。ゴルフでも、テニスでも、我流では上達は望めない。いわゆるイメージトレーニングが重要なのである。・・・・・・」


 



共通テーマ:アート

会員稽古作品(四) [かな書を楽しむ]

台風一過 秋晴れの 森の里にある公民館での稽古です

IMG_2749-500.jpg

今回は 良寛の五十音表の作品を参考にして 

自分なりの万葉仮名の五十音表ををつくることになりました。


良寛の五十音表 は 

IMG_282-300.jpg 


昭和五十三年に 大修館書店より出版された 良寛の書 ↑  のなかに 


↓ 五十音表 の作品がでていました。


IMG_2823-800.jpg






IMG_2825-800.jpg




    IMG_2827-400.jpg







良寛書の 解説は 加藤喜一氏

五十音表の 解説の一部を 紹介いたします。


良寛は古事記や万葉集のほかに、古訓抄や三音考をも読み、記紀時代の古語の音韻を研究しているので、かくも難解な字源を知っていたのであろう。教師という職業は、五のことを教えるのに、五のことを知っているだけでは役に立たない。五のことを教える為には、十のことを勉強しておかなければよい授業は出来ない、といわれるが、良寛も、これほどの字源を消化していたからこそ、変体がなを自由自在にあやつることが出来たのである。




良寛の五十音表を 参考に 五体字類の変体仮名や 書芸文化院の 古典かな字鑑など

参考に 自分の 万葉仮名集の下書きを作りました。



IMG_2859-800.jpg


↑ 芳名帳 を利用して


IMG_2844-800.jpg


IMG_2847-800.jpg

   ↑ 和紙のランチョンマットに

 

IMG_2757-800.jpg


市販の帖に書いたいた人


IMG_2796-800.jpg




manyoukanahaiku-800.jpg

   ↑ 作った五十音表から万葉仮名を使って俳句の練習した人



 ↓ から  自由作品


IMG_2521-800.jpg



IMG_2526-800.jpg 


↑ 寸松庵色紙を臨書して自分で帖を作り貼った作品



IMG_2519-800.jpg


IMG_2541-800.jpg


IMG_2528-500.jpg


IMG_2531-400.jpg


IMG_2752-500.jpg


IMG_2784-800.jpg


IMG_2533-500.jpg



5tensakuhin-800.jpg





共通テーマ:アート

会員稽古作品(三) [かな書を楽しむ]

書を楽しむ会 八月はお休みでした。

9月上旬 森の里公民館での稽古に、IMG_2184-700.jpg

公民館まえの百日紅の花が明るく迎えてくれました。


夏休みの間、会員たち思い思に書を楽しみ、たしなんできた成果を

披露しあいました。



 ↓ から会員稽古作品です


IMG_1579-400.jpg


IMG_1583-500.jpg


IMG_1585-800.jpg


IMG_1587-500.jpg


    


IMG_1591-500.jpg


IMG_1592-500.jpg




IMG_1598-500.jpg


     


IMG_1602-500.jpg


   IMG_1601-400.jpg


   帖の最後には あとがきまでかかれてありました


IMG_1604-500.jpg

  ↑ 牛乳パックを 開いて 姫屏風に加工して書いたそうです


IMG_1606-500.jpg


IMG_1611-400.jpg



IMG_1612-700.jpg

 ↑  包装紙に和歌を


    IMG_1596-A-300.jpg


   IMG_1754-400.jpg


   IMG_1758-400.jpg



   


   


murobusi_edited-1.jpg


  ↑ 九十歳を超えられた女性の作品


心に響いた言葉、 短歌や俳句 詩などを どのように表現するか 表現するための

技術は重要ですが、数年から十数年の稽古経験をふまえて、高齢になったからこそ、

上手に書くことだけではなく、人柄が出る作品を色々工夫して書を楽しむ、

これからの書のいき方かもしれません。




 


共通テーマ:アート

残暑お見舞い申し上げます [かな書を楽しむ]

立秋を迎えたとはいえ、ことのほか厳しい暑さがつづいております。

残暑見舞いとともにコロナ禍のお見舞いを申し上げます。

家籠り中、撮りためてあった写真を加工し、プリントアウトした紙に

初秋の俳句の稽古をしました。


IMG_3576-800.jpg

 

  コロナの禍残る暑さ お見舞申し上げます 令和2年 初秋

  ↑ A4の大きさの紙横半分を6等ぶんに折帖のようにしました。

  ↓ は 近くのお寺にいられたお地蔵さんの写真をはがきに印刷して書きました。


IMG_3589-500.jpg


IMG_1290-500.jpg


    IMG_3587-0-400.jpg


     IMG_3594-300.jpg


    IMG_3595-400.jpg


   IMG_3605-400.jpg


   IMG_3586-400.jpg


    IMG_3606-400.jpg



IMG_3609-500.jpg


   IMG_1268-400.jpg



   IMG_3600-400.jpg



   IMG_1282-400.jpg


   IMG_1300.jpg-400.jpg

  

   


       みなさま どうぞご自愛くださいませ








共通テーマ:アート

扇子や団扇に書く [かな書を楽しむ]

扇子や団扇に俳句や短歌、詩などを書く稽古をしました


IMG_9502-1000.jpg


IMG_0333-1000.jpg


  IMG_0739-800.jpg


IMG_0700-600.jpg





IMG_9513-500.jpg


IMG_9517-500.jpg


IMG_0309-500.jpg


IMG_9515-500.jpg


IMG_9510-500.jpg



   

   IMG_0352-401jpg.jpg


   IMG_0723-400.jpg


IMG_0719-300.jpg IMG_0354-300.jpg

 

IMG_0709-300.jpg IMG_0344-300.jpg 



IMG_0345-500.jpg


IMG_9772-500.jpg


IMG_9771-500.jpg


IMG_9508-500.jpg


IMG_0343-300.jpg IMG_0726-300.jpg

   

IMG_0408-500.jpg


              IMG_0404-400.jpg


                      IMG_0401-300.jpg



IMG_9795-500.jpg





共通テーマ:アート

会員稽古作品(一) [かな書を楽しむ]

コロナ禍で自粛中、公民館会場での 「書を楽しむ会」の稽古も

お休みとなっていました。

自粛解除となり、久しぶり、稽古再開の日に集うことができました。

この三か月の間、会員それぞれ自主的に、創意工夫の跡が見える、その人なりの

書の勉強の成果を、みんなで鑑賞することができました。


・帖や折帖、折手本 練習用半懐紙 半紙 などを使って


・和歌 俳句を書いた人

・徒然草や 三十六歌仙の和歌や 奥の細道(部分)を書いた人

・寸松庵色紙や継色紙の臨書をした人

・いろは帖を作った人

                     など


  ↓  会員稽古作品(表紙の写真)


作品集A-1000.jpg

  ↓ から 個人の作品

渡部2-1000.jpg

 ↑ 市販の帖に 吉田兼好の徒然草を料紙に書いて貼った作品(一部)

渡部B_-1000.jpg

↑ 美しい料紙を糸で綴じた冊子本に三十六歌仙を 


六歌仙-1000.jpg

 ↑ 三十六歌仙書きっぱなし これから綴じて本にするところ


IMG_9182-800.jpg

↑ 「色々の花の紐とく」と題して 花の短歌や俳句をダイソーに売っていた帖に貼って


samidare-800.jpg

 ↑ 帖に書く下書き 芭蕉の奥の細道から 


IMG_9130-800.jpg

 ↑ 臨書した寸松庵色紙一点づつを 半切縦2等分しにして仕立て、貼った手作り折帖


ide1-1000.jpg

↑ 新しい時代の仮名字鑑のいろはを臨書して和綴本に仕上げた「いろは帖」
                   



 次の記事につづきます














共通テーマ:アート

山頭火の句をはがきに書く [かな書を楽しむ]

山頭火の句を はがきに書く稽古をしました

00000001.jpg


    IMG_1041-400.jpg


   IMG_1028.jpg


    IMG_1035-400.jpg



IMG_1060-400.jpg


  

IMG_1068-400.jpg






IMG_5177-1-400.jpg



IMG_5182-1-400.jpg


   IMG_5185-2-400.jpg


   IMG_5471-400-2.jpg


   IMG_5480-400.jpg



IMG_5481-400.jpg



IMG_5483-1-400.jpg



   IMG_5484-400.jpg



IMG_5497-400.jpg


   IMG_5482-400.jpg


 


原文どうり、 

なるべく変体仮名を使わないように、 

連綿もしないように、

読みやすすいように、を心がけました。

しかし、これは 優しいようで 連綿や草書 変体がなを駆使して流麗に

書くよりも、とても難しいことでした。 







共通テーマ:アート

小町祭りによせて小町の和歌を [かな書を楽しむ]

 森の里公民館まつりに

「書を楽しむ会」 も参加しました

今年のテーマは 「小町まつり」に あわせて

小野小町の和歌をテーマにした作品も展示しました


IMG_0807-800.jpg


↑ 小町短歌コーナー

  はがき大の料紙から 色紙  小さな作品を 小さな帖に貼った作品など

IMG_2617-800.jpg


IMG_0927-300.jpg IMG_0930-300.jpg 


IMG_0931-300.jpg IMG_0932-300.jpg


IMG_0933-300.jpg  IMG_0937-300.jpg


IMG_0935-300.jpg  IMG_0936-300.jpg




 ↓  日ごろの鍛錬を 自分で額に仕上げるまで 大きな展覧会では味わえない

    書を楽しんだ 成果を展示



IMG_0810-800.jpg



IMG_0808-800.jpg



IMG_0831-500.jpg


作品に仕上げるまでの過程を大事に

 ・何を書くか書きたい言葉探し

 ・書きたい言葉を どう表現するか

 ・紙の大きさ? 紙の質 

 ・原文のとおりに書くか 変体がななど交えて書くか

 ・単体で書くか 連綿を駆使して書くか  

 ・作品を縦にするか横にするか あるいは 扇面にするか

 

 ・書き上げた作品を どういうう装丁にするか 額装か 軸か 帖か

 ・作品を効果的にする表具の形式は?

  など考えて 仕上げた作品 です


  まだまだ未熟ですが 自分の考えを大事にお互いの個性を大切にしながら 

  楽しみながら 俗にならないように手習いをしておりなす



厚木市の小野の地で 語り継がれてきた小町伝説があります


小さな里山 「小町山」をのぼると ささやかな祠 小町神社があります


IMG_2513-500.jpg


祭神は小野小町で この小野の里は平安時代の歌人である

小野小町の出生の地として語り伝えられています



IMG_2505-800.jpg

  



語りつがれている伝説である 小町の七不思議


IMG_2586-500.jpg



 IMG_2585-500.jpg





IMG_2504-500.jpg


IMG_2507-500.jpg




IMG_2567-500.jpg


これら七不思議としてして語り継がれ 小町まつりとして毎年 催されています


祭りの行事の一つ

短歌の応募があり 小中学生、一般の人の入選者の受賞式もあります


近くの大学の 小町に扮した学生さんが 短歌を詠み上げ賞状をいただきます


IMG_1096-500.jpg





00000007-800.jpg


↑ 2016年の小町まつりに 入賞した作品  その一点を作品に  ↓


IMG_1534-800.jpg


  美しき料紙に古歌を書きをれば相武(さがむ)の小野の小町とならむ  お題 野


                             (今年の歌会初めの お題が 「野」) 

 











共通テーマ:アート

伝統のかな書の美しさ [かな書を楽しむ]

市の生涯学習 「かな書を楽しむ」 の講座

今回は 伝統のかな書道の美しさについて

平安時代に書かれた古今集などの文字の美しさを複製本など

見ながら学ぶ を目標に 目習いを主に 臨書の稽古をしました 

第一回目は

 ↓ の 「名寶 古筆大手鑑」 の本 などを鑑賞しながら 昔の名筆を知る 

-500.jpg 

寸松庵や 元永本古今和歌集の複製本などを中心に鑑賞しました  

DSCF4478.jpg

DSCF4454-800.jpg

DSCF2517.jpg

↑ 元永本古今和歌集 複製本から

2回目は 高野切一種の臨書

古筆の中では 高野切 特に第一種が 品格 高く稽古に入りやすいため

 この臨書をしました

・高野切(こうやぎれ)は


平安時代後期十一世紀に書写された『古今和歌集』の現存する最古の写本です


和歌の規範として 平安時代には必須の教養とされ 尊重されてきました


日本文学史の研究資料としても貴重であるとともに その書風は仮名書道の


最高峰として古来から尊重され 日本書道史上もきわめて重要な作品です



・名まえの由来


古筆には、それぞれ名前がついています 持ち主や料紙の特徴や発見された場所など

によりいろいろな名前が付けられています


「切(きれ)」とは、完本に対して一部しか残っていないものをいいます


「高野切」の高野は この古筆の一部が高野山にあったことからこの名が付けられました


古今集二十巻を三人の人が分担して書かれているため 筆者ごとにわけられ

高野切第一種、高野切第二種、高野切第三種と呼ばれています

高野切を書かせたのは、藤原頼道 当時の有力者藤原道長の子で 

宇治の平等院を建立したことでも有名です


「伝・・・・筆」と書いてあるのは 後の人(江戸時代の古筆家等)がつけ 

伝承筆者であって 本当の筆者ではありません

   第一種   藤原行経

   第二種   源兼行 

   第三種   藤原公経  といわれています

・料紙

つるつるとした薄い黄色がかった麻紙(まし)に上から全体に雲母砂子が蒔かれていて 

装飾のない上品な料紙です


・書風

典雅性が高く かなの優麗性も豊かである 


墨継ぎが巧妙で 墨の濃淡・潤渇・墨の流れが美しい 


行書きで 一首を二行にかかれている


難しい漢字を入れていないので 明るく読みやすい


用筆は直筆 抑揚開閉が微妙である


潤筆のふっくらした線、渇筆のくいこみような細い線のコントラストが美しい




かな書を経験したことのない方でも 読めなくても見ただけで

美しいと感じられるのではないでしょうか

日本人の美意識の高さによって 千年以上も大事にされてきたこの高野切の

完成度がたかく現代の書家もこれまでもこの高野切れの書を越えた作品を

書いた人がいない といわれています

 

DSCF2714-4.jpg

3回目 は 寸松庵色紙の臨書

DSCF3041-500.jpg

       紀貫之 寸松庵色紙の複製本から

DSCF9468.jpg

DSCF9462-800.jpg



寸松庵色紙とは

・内容

古今和歌集の 四季の歌を書写

粘葉装冊子本の断簡である

平安時代の 継色紙 枡色紙とともに三色紙と称されている

・筆者  伝紀貫之

・名前のいわれ

武士で茶人の佐久間将監実勝(さくましょうげんさねかつ)が堺の南宗寺の襖に貼って

あった 三十六枚のうち十二枚を所持したので その茶室の名にちなんで「寸松庵色紙」

と呼ばれ 古筆の名として尊重されました

・料紙

雲母(きら)で文様を摺り出した中国伝来の華麗な唐紙

・大きさは 12.9cm13.3cm、横12.3cm12.8cm

・書風

典麗高雅  線は勁く緩急自在の変化は見事  散らし書きの絶品といわれる

  ↓ 受講者の 臨書作品

DSCF3061-800.jpg

4回目 御物和漢朗詠集粘葉本の臨書

 DSCF9425-500.jpg   

       DSCF9400-300.jpg

DSCF3450-500.jpg

和漢朗詠集とは

平安中期の歌謡集 二巻

藤原公任(きんとう)撰 1012年ごろ成立

「和漢」とは和歌と漢詩文を指します

漢詩文は 白居易のものが多く588首

和歌は紀貫之 (おうし)河内(こうち)(み)(つね)など216首 

804首を選び 春・夏・秋・冬を揃えた上巻 その他雑を集めた下巻


和漢朗詠集を書いた古筆は

大字和漢朗詠集

関戸本和漢朗詠集

伊予切れ などたくさんあります

御物和漢朗詠集粘葉本もその一つ

藤原行成が書いたと言われ 上下2巻 粘葉本に仕立てられていることから

この名がつけられ明治十一年に近衛家から宮中に献上されて以来 

御物になりました

・書風 

漢詩は楷書・行書・草書をまぜ 和歌は端麗にして王朝の風格を持つ美しさ 

・料紙 

色から紙 すべて中国製で 白雲母 または黄雲母で 文様が摺られている

文様は一紙の表面のみ摺られ 裏面はほぼ同色の具引きである

漢字と仮名を同時に稽古出来ると重宝がられ、仮名手本として万人に親しまれ 

寺小屋などで読み書きの教科書のように用いられていた 

  ↓ 受講者の臨書作品

DSCF3652-800.jpg 

 

日本の書道 特に「な書道」を 世界文化遺産として登録を目指す活動が始まったそうです 平安時代に書かれた古筆の美しさを知ることによって 日本文化の素晴らしさを実感したいと思います

昭和55年発行の 東京堂出版 の

「名宝 古筆大手鑑」 編著者 飯島春敬 

は 古筆を勉強する人にとって素晴らしい本だと思います



 


 
 
  
  
  
  
  
  
  


トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
前の10件 | - かな書を楽しむ ブログトップ