SSブログ

第62回毎日書道展  [書道]

東京新美術館で 第62回毎日書道展開催中

P1160798-1.jpg

 

  会場風景

P1160804-1.jpg

 

今年の特別展示は 「松井如流先生の書・学一如の生涯」

漢隷の作品 大字書 のほか自詠の短歌の作品が数点

 「おほ松の木立の中の白き道蝶の一つとなりゆきたし」

 「いくたびの雲かがやけるゆうまぐれあすへの生きをわれに信ぜん」

短歌の本を出されていたことは知らなかったもので 展示本の中の短歌を

読むのも愉しいひと時でした

なによりも興味深く拝見したのは

 川端康成 上田桑鳩などの書簡 

また安藤聖空 田中塊堂 堂本印象 宮柊二

窪田空穂  小杉放庵 熊谷恒子 東山魁夷 ・・・・・

の方々の「はがき」や「封筒の表や裏書」の住所名前の文字に

惹かれました

 

 

P1160862.jpg

 

 

今回の私の作品 

P1160819-800.jpg

「平安の式部源氏に書かれゐし仮名文字のおもひ今も変らず」 さねさし

 

1000年も前に書かれた源氏物語の中に 文字や 手(書)に対する紫式部の

考えが 「梅が枝」や「帚木」などに書かれています

上の写真 模様のように見えるところは 「帚木」に書かれている箇所を

書いてみました

言葉は 右上から 書き出し 左へ つづいて 下部右から左へと書き進んでいます

「手を書きたるにも 深きことはなくて ここかしこの 点長にはしり書き そこはかとなくけしきばめるは うち見るに かどかどしくけしきだちたれど なほまことの筋をこまやかに書きえたるは うはべの筆消えてみゆれど 今ひとたび取りならべて見れば なほ実になむよりける はかなきことだにかくこそはべれ まして人の心の 時にあたりてけしきばめらむ 見る目の情をば え頼むまじく思うたまへ得てはべる  源氏物語 帚木より」

と書いてあります

意味は 

「 字を書くにしましても 深い素養はなくて あちらこちら 点を長く引っ張って走り書きし どことなく気取っているようなのは ちょっと見ると 才気があっておもしろそうだけれども やはり本格的な筆法がしっかり書けているのは うわべはぱっとしないようでも もう一度両方を比べてみるとやはり実力のあるものはすぐれています ちょっとした趣味上のことでもこんなふうなのです まして 人の心はその場その場のおもわせぶりな目先だけの愛情を頼りにはできまいとわかりましてございます」

  (源氏物語評釈 玉上琢弥氏 解説から引用させていただきました)

 

 昔紙が貴重だったころ 写経などを書いた裏や また一枚の紙に書いているうちに次々と書きたいことを余白に書きこんでいった 仮名消息という形に書いてみました

源氏物語には紫式部の かな文字や紙 墨の色 筆の遊(すさ)びなど

書に関する思い・考えが随所に書かれています 

その考えは 私が仮名書道に対する思いとまったく同じ思いのところが多々あって 式部はもう千年も前から現代の書に通じることを書いていられることに感動しました 

というより 平安時代の紫式部の考えが細々と今も受け継がれているといったほうがよいでしょうか

 

 

 


トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

古筆 継色紙 (東京国立博物館) [書道]

東京都博物館 本館 2階 茶の美術 4室に 展示されていた 

継色紙 一幅     (4月11日まで)

重文 伝小野道風筆 平安時代 10~11世紀 

今まで拝見したこともなく 二玄社や 書芸文化社で発行されている本にも納められていない 個人の方所蔵されている継色紙でした個人蔵であるため 写真撮影は禁止でしたので 手帳に書きとめてきたのを参考に 臨書風に書いてみました

P1150532-1000.jpg

 「古今和歌集」巻十一 471番 紀貫之の歌

恋 一

よしのがはいはなみたかくゆく水のはやくぞひとをおもひそめてし

 

右ページ

  恋 一 

   よしの閑者  い者那見 多可倶 ゆく水の  

左ページ     

    者や倶素 悲とを 於母ひ處 め弖し

 

もとは粘葉本の冊子本 二つ折にした紙に歌一首を散らし書きにして2紙をついでいるようにみえることから継色紙と呼ばれています 

糊付けのない見開きにのみ書かれ 1ページには和歌の半首分が書かれていて 次の裏面にはかかれなくてその次のページに書かれています 

紙は 茶 緑 藍 黄色 などの染紙を交用して綴じられています

字母 「ぞ」に 「素」という珍しい字が使われています

もう2度と見られないかと思う 久しぶりに感動を味わう 素晴らしい古筆でした

単眼鏡で見ないと見えないかもしれません

 

この古筆に感動された方の歌

平安の「継色紙」なる筆の跡 視つつ賞でつつ息のむばかり

  

下は 模造ですが  国宝の広目天立像

 筆や筆の持ち方 親指など興味深く拝見

P1330485.jpg

 

 

P1330488-1.jpg

 

 

P1330489.jpg

 

P1330487.jpg

 

 

庭園が開放されていました

 

P1330558.jpg

 

 


トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

フォト575を書で [書道]

飄々と.jpg

         

          飄々(ひょうひょう)と心定(き)まらぬ秋のくれ    

 

書の稽古を始めていつの間にか40年以上経ってしまいました

毎日書道展などでは 仮名部に属しておりますので 書作品は

万葉集や 古今和歌集などの和歌や 俳句を主に題材を選び作品にしてきました

数年前から 八木重吉の詩を 風景など写しておりました写真をプリントした和紙に

書いて楽しんでおりました 

しかし有名な現代の詩や童話などは著作権が厳しくなりましたので 

書きましても許可をいただかないと発表が出来ません

そこで 自分で 作った 俳句や 短歌を自分で写した写真に書こうと思い立ち 

写真 俳句(短歌) 書の融合を試みておりました

 

上の作品は  NHKBS2で「カシャッと一句フォト575」に  応募したもので

番組で紹介していただきました

 

 

霧流れ.jpg

           

          霧ながれこころの迷路となりにけり

 

 数年前 志賀高原に行きましたときに撮ってあった写真そのものに書いております

NHK教育テレビ 月曜日夜10時から 趣味悠々 「小倉百人一首を書こう」という番組が

放映されています

その 仮名の変体仮名という文字を使って 書いております

 

P1090553.jpg

 

          煩悩をつみ重ね来し秋の風

 

 

七十路は.jpg

 

          七十路(ななそじ)は人生の華花すすき

 

 数年前 箱根の仙石原の 風に揺れるススキに感動いたしましたのに今の心境を

 

 

 

 

人生の哀歓-1000.jpg

           

          人生の哀歓かさね年暮るる

 

皇居の石垣です 石が大好き 特に何百年経た石垣には心打たれます

 

 

 

人生の扉.jpg

 

          じんせいのとびらをちょっととじてふゆ

 

七十代は華と思いつつも 人生の扉はちょっと 閉じかけているような

季節に喩えると 冬に入り始めたかと感じております

 

私の持念仏が近くにいらっしゃいます

お願いごとで詣でますと 扉がしまっていたり 少し開いていたりして

仏さまのお顔やお姿を拝せなかったりします

私の考えが間違っているのか 厳しいお顔をなさっていたり

悩んで行ったときには 明るいお顔で 慰められたりいたします

 

写真を撮る楽しみ 句や短歌を作る楽しみ 撮った写真を加工する楽しみ

書として作品を完成させる楽しみ

                              忙しい毎日です

 

お暇でしたら 夏のフォト575の記事↓ も見ていただければ嬉しいです

    http://sanesasi.blog.so-net.ne.jp/2009-07-07

 


トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

書道展のお知らせ [書道]

     ○ 吹筆会展のお知らせ

P1090288.jpg

  特別コーナーとして 先人の書 が日替わ 一点づつ 展示されます

          書家 日比野五鳳  

          歌人  会津八一 

          画家  熊谷守一 

          画家  安田靫彦          

          画家  小杉放庵

     あまり拝見出来ない 画家の書がみられます

         福地桂玉〈毎日書道展参与会員) 吹筆会会員  ほか

     私は 友情出品です

     銀座へお出かけの時にお立ち寄りくだされば 嬉しく思います

 

     場所は

    P1090287.jpg

 

 

     ○第60回連合書道展  特別企画事業として 関東女流書展 

      東京都美術館で13日から19日まで開かれました

      私は 関東女流書展のほうに出品

      ↓ が出品した作品です

 P1090436-600.jpg

      書画が芸術としての位置を占むるには  

    調和 綜合  統制  諧協  円融  純真  撲茂  

    枯淡  周緻  閑寂  童朴  蒼古  繊細

      等々の要素を要す

      黙蜂手記より

    

    尾崎黙蜂氏は 女流書家故森田竹華氏の父で文人で書の指導もされていました     

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

京都のお寺の扁額などの文字 [書道]

梅雨の晴れ間 先月 京都で開催中の 水穂書展を見に行ってきました

IMG_1558.jpg

平安神宮のすぐ近く 京都美術館へ

日比野光鳳先生や 土橋靖子先生の素晴らしい作品を 拝見

天井の高い立派な美術館で 大作を拝見できましたこと とても嬉しく思いました

いただきました図録を帰りの新幹線の中で拝見している間に

あっという間に帰途に着いてしまいました

     P1080421.jpg

 

IMG_1571.jpg

 

水穂書展を拝見する前日 京都のお寺を散策しました

お寺で見ました扁額や 石塔の文字 をまとめてスライドにしました

展覧会場の作品文字とは又違った文字の美しさ 力強さ 歳月に風化した文字

難しくて読めない文字など 景色とともに楽しみました

 http://picasaweb.google.co.jp/hanasusuki/aZpiaC?authkey=Gv1sRgCLzFqIbZh5ufGg#slideshow/

 

お暇でしたらどうぞ 

東福寺や 伏見稲荷 若冲のお墓のある石峰寺などの写真です  

↓  見ていただければ嬉しいです

http://picasaweb.google.co.jp/hanasusuki/wiBnmJ?authkey=Gv1sRgCKbX7PHL9b2bJw#slideshow/

 

 

 


nice!(3)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

お薬師さまの御真言を書に [書道]

1月8日は 初薬師

近くの日向薬師へ詣でました

P1010899.jpg

 無病息災  薬師がゆが振舞われていました

 

P1010915.jpg

 

 

 

DSC_3177.jpg

 

 

 

P1010920.jpg

 

 

        DSC_3153.jpg

          三椏の花のつぼみ

 

 

P1010901.jpg

 

 

 

今年の日書展の作品に

お薬師様の 御真言を書かせていただきました

P1010578-1.jpg

  あらたまの年のはじめに山寺の御薬師様に唱へし御真言

       「おんころころせんだりまとうぎそわか」

  原文ほか カタカナ 漢字 古典かなで書いてみました

書く前に 日向薬師の仏さまに 書かせていただきますとお願いし

書いた後も どうか罰が当たりませんようにとお願いし

 展覧会場で作品見た後 初薬師の本日も無事展示されたこと報告に行きました

 本堂の仏様は ことのほか今日は明るく微笑んでいらっしゃるようにお見受けし

ほっといたしました

 



共通テーマ:アート

公民館まつりに 源氏の歌を [書道]

里山の近くの 公民館で 「公民館まつり」がありました

この公民館の会場をお借りして勉強している 「書を楽しむ会」の 作品も展示

今年は 源氏物語の歌を 会員の有志が出品いたしました

 DSC_0737.jpg

 

 

DSC_0744.jpg

 

 

 

DSC_0745.jpg

 

 

DSC_0739.jpg

 

 

 

会員作品

P1280853.jpg

  朝霧の晴れ間も待たぬけしきにて花に心をとめぬとぞ見る

 

 

 

P1280859.jpg

   幻 我が宿は花もてはやす人もなし何にか春のたづね来つらん

 

 

 

P1280861.jpg

  

  末摘花 唐衣君が心のつらければ袂はかくもそぼちつつのみ

 

 

P1280862.jpg

 

  旅衣うらがなしさにあかしかね草のまくらは夢もむすばず

 

P1280874.jpg

  

  笛竹にふきよる風のことならば末のよながき音につたへなん

 

 

P1280872.jpg

  

   旅衣うらがなしさにあかしかね草のまくらは夢もむすばず

 

 

P1280855.jpg

花散る里 

橘の香をなつかしみ郭公花散里をたづねてぞとふ

 

 

IMG_1492-1.jpg

若紫 手につみていつしかもみ見ん紫の根にかよひける野辺の若草

 

IMG_1502.jpg

花宴

  

深き夜のあはれを知るも(い)る月のおぼろげならぬ契りとぞ思ふ

 

 

P1280934.jpg

 花宴 深き夜のあはれを知るも(い)る月のおぼろげならぬ契りとぞ思ふ

 

 

IMG_1487-1.jpg 

  心あてにそれかとぞ見る白露の光そへたる夕顔の花

 

 

 

 

IMG_1498-2.jpg

 

 常夏 撫子のとこなつかしき色を見ばもとの垣根を人や尋ねむ

 

 

IMG_1499.jpg

  松風 身をかへて一人帰れる山里に聞きしに似たる松風ぞ吹く

この公民館の近く ナンキンハゼの紅葉が 華やかでした

↓をクリックしていただきスライドでみていただければ 嬉しく思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


nice!(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

良寛 生誕250年記念展 [書道]

良寛生誕250年記念遺墨展に 新宿住友ビル 住友ホールへ行ってきました

IMG_1479.jpg

11月12日で展覧会は終わってしまいましたが

WEBぎゃらりーで

良寛の作品や 巨匠の描く良寛さま の作品は

  下をクリックすると見ることが出来ます

http://www8.ocn.ne.jp/~ryokan/mokuji/Collectioniboku.htm#

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

源氏物語 に語られている 書の話(一) [書道]

P1280819-700.jpg

 源氏物語 梅枝の帖 に書かれている歌を書いてみました

 うぐひすのこゑにやいとどあくがれんこころしめつる花のあたりに

 (鶯の声にやいとどあくがれん心染(し)めつる花のあたりに)

 鶯の歌をきいていよいよ魂のぬけ出そうな気がします心をひかれた花のところでは

先月10月29日朝刊に

源氏物語の 一番旧い写本 「梅枝」の帖が見つかった記事が出ておりました

今回見つかった写本では、

光源氏が「紫の上」の書のうまさを褒める場面で

従来の写本にはない

 「いたうなすかし給そ(ご冗談おっしゃいますな)」と 紫の上が光源氏に話す表現があったと

書かれていました

また、これまでの写本で

かむなはしとけなきもしこそまじるめれ(上手な漢字の中に

大きさが不均一な仮名が交ざった方がいい)」との記述の

「まじるめれ」の部分は、「まさるめれ」と記されていて 

従来は光源氏が 書の一般論として話していたとされているのが

今回の写本では、紫の上の書を褒める内容に解釈できるという

 

このような内容の記事をよみ 大変興味深く感じました

 

梅枝の帖のどのあたりに書いてあるのか 探してみました

 

源氏が「藤壺の宮の御筆跡は まことに深みもあり美しいところはありましたが 

弱いところがあって 余韻が乏しかった  朧月夜は当代の名人でいらッしゃるが 

 余り洒落すぎて癖がついているようです  そうはいっても 朧月夜と藤壺と 

あなた(紫)は上手だと思います」 とお認めなさると 

紫の上は 

 このかずには まばゆくや(この方々のお仲間入りは恥ずかしくて)」

と申し上げなさると  

源氏は

ひどく謙遜し過ぎてはいけません やわらかい筆致の親しい感じは特別ですよ 

漢字が上手になると 仮名はととのわない文字が交じっているものですがね」と

おっしゃってまだ書いてない冊子などを追加して作り 表紙 紐など大変立派に

お作らせになるのでした・・・・・・

この梅枝の帖には  書に関するお話がたくさん書かれていて 

仮名書道を勉強している私にとっては 今の私の仮名書道の考え方と

あまり変わらないことに驚きとともに 紫式部の 教養の高さ 博学ぶりに感動いたします

千年前のかな書道の考え方が 今も生き続けているということを実感いたしました

 

   現代語訳は 玉上琢弥 著者 「源氏物語評釈」を 参考に書かせていただきました

 

                                      


nice!(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

山中湖 文学の森 句碑ほか  [書道]

秋雨に煙る山中湖へ行ってきました

毎年同窓生7、8人 あちらこちらのエキシブに宿泊しながらの旅行

今年は 山中湖 あいにく三日間とも雨 終に富士山を拝する事が出来ませんでした

文学の森を散策

P1280070.jpg

 

P1280069.jpg

 

P1270945.jpg

 

 

P1270996.jpg

P1270999.jpg

 

 

 

P1280013.jpg

 

 

P1280014.jpg

 

 

P1280044.jpg

 

 

 

三島由紀夫文学館

P1280056.jpg

 

P1280057.jpg

 

全部で19基点在ということでしたが

友等と散策中 遅れないように 急いで撮りました 

読みにくい碑 また気がつかないで撮り損なった碑は

又いつか撮りに行きたいと思っております

 

P1270955.jpg

 

   山賤のおとがひ閉づるむぐら哉   松尾芭蕉

 

 

 

 

 

 

P1280004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1280041.jpg

夕ぐれの三日月のうみ雲しづみ胸しづまりぬ妹に遭ひし夜は 伊藤左千夫

 

P1280078.jpg

不盡乃禰乃 伊夜等保奈我伎 夜麻治乎毛 伊母我理登倍婆 氣爾餘婆受吉奴

 富士の嶺のいや遠長き山路をも妹がりとへばけによばれ来ぬ   万葉集歌碑

 

DSC_0110.jpg

DSC_0124.jpg

 

 

 

P1270899-1.jpg

 

花の都公園

DSC_0142.jpg

 

 

 

 

DSC_0186.jpg

 

 

DSC_0156.jpg

 

 

DSC_0199.jpg

 

 

DSC_0218.jpg

 

 


nice!(11)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート