SSブログ

曼珠沙華の花 佐藤信子さんの短歌を [書道]

   彼岸花が咲いております 

DSC_9817.jpg

 

  今年なくなられた私の好きな歌人佐藤信子さんの短歌です

彼岸花.jpg

   曼珠沙華川のほとりのうら山に細き道あり父のふるさと

 

  佐藤信子さんは 80歳代を超えていらっしゃいましたが

  お会いした時はとてもやさしくお話してくださり又私の下手な短歌をちょっと

  直していただいたことがあります またお手紙には

  私の心を暖かく包んでいただけるようなお言葉をいただきました

 

 

 

 

 

 

  

 

 


nice!(11)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

上野の夏 (関東女流書展) [書道]

関東女流書展を見に 上野へ行ってきました

まず 早朝不忍池へ 蓮の花が たくさん咲いていました

DSC_8716.jpg

 

 

DSC_8673.jpg

 

 

DSC_8657.jpg

 

 

DSC_8676.jpg

 

 

DSC_8693.jpg

 

 

池の辺りに 碑が たくさん建っていました

DSC_8700.jpg

 

 

DSC_8715.jpg

 

 

DSC_8729.jpg

   長谷川利行 の碑  熊谷守一の字   

 

 

東京都美術館で開かれている  関東女流書展へ

   私の作品

   DSC_8747-1-400.jpg

         縦240センチ横60センチの大きさ 加工紙に

 

  11世紀後半の北宋の画家郭煕(かくき)が画譜のなかで

  春山は淡冶にして笑ふが如し 夏山は蒼翠にして滴るが如し

  秋山は明浄にして粧ふが如し 冬山は惨淡として眠るが如し

  ここから 春 山笑う 夏 山滴る 秋 山粧う 冬 山眠る 

  という季語が生まれたそうです

  

 

 

 

暑い最中たくさんの方が 下を見に 続々と 美術館へ

DSC_8789.jpg

 

 

 

 

 蒸しかえるような暑さとはいえ 空は 秋の気配が漂っていました

 

DSC_8784.jpg

 

 

 

 

 


nice!(15)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

かなの美を求めて 2008年前期作品 [書道]

 日本女子大学 西生田生涯学習センター

「かなの美をもとめて」 今年の前期講座 が 7月に終了いたしました

最後の時間 総まとめの稽古に 思い思いの作品作りをいたしました

DSC_7163.jpg

    書き上げた作品を  センターの職員の方に展示していただきました

 

DSC_7172.jpg

 

 

 

DSC_7176.jpg

 

 

 

DSC_7177.jpg

       中字 大字の作品を仕上げた人もありましたが 

       展示はまたいつかの機会にとなりました

 

       前期最後の作品作りの講座風景

DSC_7125.jpg

 

 

 

 

           後期は 9月24日(水)から 始まります

 

 

 


nice!(13)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

書道家の動画 [書道]

書道家 NHKの大河ドラマなどの題字(風林火山など)を書かれている 柿沼康二氏が 

臨書をされていたり パフォーマンスの 動画が YouTube で見ることが出来ました

王義之 蘭亭序 の臨書 





下は 書家、柿沼康二さん、ワシントンDCでのパフォーマンス






ほかにもありますが 時間が長くて このブログでは見られませんので


youtube   で  「書道家」で検索すると色々な方のも見ることが出来ます




かな書道を勉強している私にとっては 下の方の動画は違った世界のようにも思いますが 

現代の書 アートとは 考えさせられます



今  江戸東京博物館で 特別展 北京故宮 書の名宝展   が開かれています


http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/kikaku/page/2008/0715/200807.html


nice!(17)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

写真短歌 万葉仮名で [書道]

P1210381.jpg

 

 万葉仮名で お菓子が入っていた板に 短歌を書いてみました (木簡風に)

     読めますでしょうか

 

P1220770.jpg

 

宇良夜麻乃木々之四気里尓雲久悲寸之佐夜希伎己恵乃安佐奈由那尓

  

    少し 読めましたでしょうか

 

 

P1220804-3.jpg

 今度は 同じ短歌を ひらがな 漢字 変体仮名で書いてみました 

        

 うら山の 樹々のし遣利耳 雲久悲須の さや気き聲能 朝奈夕那二

    

        だいぶ読めましたでしょうか

    下の歌を 書いたのですが

P1200815-1.jpg

 

 

 

もう一首

P1220191.jpg

 

 

P1220004.jpg     

 

 

P1220187.jpg

 

      ダンボール紙に 万葉仮名で書きました

 P1220825.jpg

 

            有久日春乃奈九

            夜麻天良乃多雲

            羅宇迩己気武数以志

            尓意之知不伎个李

 

 

P1220820-3.jpg

    

        変体仮名で書きました    

 仮名書道をなさっていられる方は 読めるかと思いますが

 

うく悲須のなく山てらのたうらうのこ希無春いしにいの遅ふ支个李

 

 

 

 

 

 かな書道は いろいろな変体仮名や 漢字 ひらがなを使って自由に書ける楽しさがありますが

 かな書道をご存じない方は まったく読めなくてつまらないでしょうね

  

     最後まで読んでくださった方 ありがとうございます 

 

 

 

 

 


nice!(16)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

難波津に(奈迩波ツ尓) 古今和歌集仮名序 [書道]

前の記事に続いて

万葉歌が書かれた木簡が見つかった 裏には 

 古今和歌集仮名序の歌

奈迩波ツ尓佐久夜己能波奈布由己母理伊麻波波流倍等佐久夜己乃波奈

なにはつにさくやこのはなふゆこもりいまははるべとさくやこのはな

読めたのは この色の字だけです

が 書かれていました

 難波津に咲くやこの花冬こもり今は春べと咲くやこの花

 難波津に咲く木の花よ 今は咲くべき春だと 咲いている木の花よ

 このはな は 梅の花  冬ごもりは 春にかかる言葉 枕詞

王仁の作と伝えられ 手習いの最初のお手本にしたと 古今集仮名序に書かれています

源氏物語(若紫)でも 幼いときの若紫の上に 難波津の歌もちゃんと書けない(ほど幼い)と

表現されています

 

この歌を書にしてみました

万葉仮名で書きました

 P1220337.jpg

 

 

P1220668.jpg

 

変体かなや漢字を使って書きました 

P1220325.jpg

 

和紙に書きました

P1220330.jpg

 

 

P1220669.jpg

 

 

 

 

 この歌の「このはな」をいただき

私の社中展のときに 「このはな書展」と名前をつけて二年に一度発表しております

昨年10月に 第8回の時の作品は ↓でみられますので  ご興味のおありの方は 

どうぞ見てくださいませ

   http://www.asahi-net.or.jp/~ta9k-tys/konohanafukei.html

 


nice!(15)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

「今をえがく書かながわ」書道展 つづき [書道]

 「今をえがく書かながわ」 開催中です

毎日新聞 3月29日 相模版に記事にがでていました

毎日書壇で活躍されている作家 名誉会員 参与会員 神奈川県在住の役員作家

毎日書道展7部門の 漢字・かな・近代詩文書・大字書・篆刻・刻字・前衛書

と幅広い現代書が287点 展示されています

 

横浜駅から近く そごう美術館という 雰囲気のよい会場で開かれています

 

私の作品は

私が撮りました写真 自作の俳句(短歌) 書の 三つのハーモニーを試みました

恥ずかしい限りですが 実験作ということで これからの課題いっぱいです

 

P1170282-520.jpg

 

一点ずつ 大きく

DSC_2945-501.jpg

      

     花朧花鳥風草夢浄土

 

DSC_2948-510.jpg

 

     流れゆく時のゆくへや 秋仕舞

 

 

P1170241-500.jpg

 

    わが悩み見透かすごとき山寺の御仏の笑み今日も給はりぬ

 

 

DSC_2951-500.jpg

 

     小春日やほんのくだりのさんぽみち

 

写真は我が家の近くで趣味で撮ったもの

俳句も和歌もまったく我流 日記のような気持ちを

書は なるべく古典かなを使わないように 読みやすくを心がけて

作品作りをいたしました

 

 

 


nice!(9)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

故筒井敬玉先生 [書道]

私の書の師  朝日20人展で当時ただ一人の女性でいらっしゃっいました筒井敬玉先生の

13回忌に 鎌倉霊園へ詣でてきました

前記事の「西行の仮名」の字に 雰囲気が似ているとように思います  懐かしい先生のお作品

  DSC_3258-1.jpg

    もろこしの人にみせばや みよしののよしの山のやま桜   賀茂真淵

P1180238.jpg

       真木深きたにより出づる山水のつねあたらしき命あらしめ  今井邦子

霊園から富士が見えました

DSC_3258-1.jpg

富士を眺めながら 久しぶりに亡き師とゆっくりと お話できました

  春浅き-600.jpg

 かえりに 鎌倉の長谷寺へお参りに        

経蔵 一切経が収められている回転式の書架を一回転させて 一切経をすべて読誦したことと

 同じ功徳を得てまいりました

 P1180085.jpg

P1180082.jpg

     地蔵堂のまわりの千体の地蔵菩薩に圧倒されました

P1180053.jpg

 P1180042.jpg


nice!(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

このはな書展を 終えて [書道]

ご無沙汰しておりました

このはな書展 無事終えることが出来ました 毎日新聞などに記事を載せていただいたりした

お蔭げもあり 思いがけないたくさんの出会いがあり 楽しい時を過ごすことが出来ました

またいろいろなお勉強をさせていただきました

 

会場風景

 

 

 

 

 

私の作品(今年は古希記念のつもりで 20点展示いたしました その一部です)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほかの作品は ホームページに少し載せております

http://www.asahi-net.or.jp/~ta9k-tys/konohanafukei.html

 

 久しぶりに我が家の庭や裏山に続く道にカメラを向けてみました 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


nice!(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

日比野五鳳先生のお作品「赤とんぼ」 [書道]

 

       故日比野五鳳先生のお作品

 

東京国立博物館で  

7月16日まで 平成18年度 新収品の展示中です

その中に 故日比野五鳳先生の 上の写真 「赤とんぼ」が 展示されています

↓は 東京博物館の 作品の下の解説です

 

 

  

 熱心に 拝見しながら メモをしていられた方もいらっしゃいました

「赤とんぼ」のことについては 昨年少し記事にしておりますので よかったら見てくださいませ

     http://blog.so-net.ne.jp/sanesasi/2006-11-06

 

 

 

    本館前の池に 一輪だけ睡蓮の花が咲いておりました

 

 

    本館1階からちらりと見える お庭の池に咲いていました蓮の花

東京国立博物館からの

 メールマガジン[No.390:板碑―中世の供養塔―] 2007年7月9日 には

「東博の庭園の池の紅色ハスは、かの大賀ハスです。1951年大賀博士によって千葉
の東大厚生農場で発掘された2000年前のハスの種から生まれたもので、梅雨空の
下、今年も鮮やかに咲いています。」

と書かれていました  

 

  

            不忍池の蓮の花

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


nice!(11)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート