SSブログ

あけましておめでとうございます(子の年) [こころの近景]

あけましておめでとうございます

DSCF4505-500.jpg


令和2年の初日の出を拝さんと 相模大山の近くの ゴルフ場へ出かけました

初日が昇りはじめるあたり 江ノ島から三浦半島房総までみえる 海のあたりは 

雲が横たわっていました

結局 初日は 拝することはできませんでした

多くの方々は 諦め帰られてしまったあと

太陽が 上昇し始め 雲間から光が何となく見え出しました

天使のはしごが 出現しだしたのです


天使のはしごを見ると 幸せになれるというような説もあります


石川啄木の 歌に 

何となく今年はよい事あるごとし元日の朝はれて風なし


この歌のように

今年は いいことがあるように思え 晴れて元日らしいよい天気の中

晴れやかな よい年を迎えることができました


IMG_5276-500.jpg







共通テーマ:アート

年賀状の稽古(2020年子年)) [くらしの書]

来年 子の年の年賀状の稽古をしました



     IMG_7005-400.jpg


     IMG_4957-2-400.jpg


IMG_4961-501.jpg


     IMG_7005-401.jpg


     IMG_7008-400.jpg  



     IMG_4960-1-400.jpg


     


     IMG_4976-400.jpg


     IMG_4974-401.jpg


         IMG_5142-400.jpg


        IMG_5144-400.jpg


       IMG_5146-400.jpg


        IMG_5145-400.jpg


         


     IMG_4974-1.jpg


        



IMG_4983-500.jpg







共通テーマ:アート

平安時代の書の美―春敬の眼 [展覧会]

11月5日に 東京国立博物館へ

IMG_3513-400.jpg

特集 平安時代の書の美―春敬の眼 本館特別1室

仮名の美の最高峰ととして親しまれている 「高野切」などを見に行ってきました

東京国立博物館の HP ↓ ご覧ください





個人蔵の古筆の写真は禁止ですが、

東京国立博物館の収蔵品は撮影できました。


関戸本古今和歌集 断簡

   IMG_3539-800.jpg

IMG_3547-800.jpg

   1行目から  

                 夜微飛東不知 (よみびとしらず)

    梅移しメテハ

    過トモ可多三ならまし


                                  所せい

    散あ流べき毛の乎むめの花

    有堂て尓ほひの處で尓と万連流 

                              (以下省略)

 

漢字 カタカナ ひらがな 変体仮名を使って書かれています。


 明治書院の 「古今和歌集」の本には 

      

       巻第一 春歌 上 

                          よみ人しらず

梅が香を袖にうつしてとどめたば 春は過ぐともかたみならまし (46)


                              素性

散ると見てあるべきものを 梅の花うたてにほひの袖にとまれる(47)

        

                             と書かれています


                      


和歌を 漢字 カタカナ ひらがな 変体仮名を 使って書かれた作品は 

とても珍しい作品と感じました。


現代の短歌には カタカナの言葉の入った歌が多くなり 原文どうりに 

仮名書作品として美しく表現することは とても難しくなりました。 

大きな書道展でも 下品でなく 読めて 歌の意がにじみでているような 

書作品を拝見することはあまりありません。

仮名作品は変体仮名を使い、連綿を駆使し、達筆に見え 読めない作品が

主流のようです。


現代 日本の文章は 漢字 かな交じりです。 

和歌、短歌、俳句、詩などを

書で表現するのに 中国風の漢字で唐風に表現する必要はなく、 

日本で生まれた 漢字 かな カタカナが混じっても違和感のない作品、

しかも 実用的な書ではなく、 

読めて原文どうり、文字の意味にも深い味わいを感じる書を目指したいと思っています。

しかしこれほど難しいことはなく なかなか作品にはなりません。


故日比野五鳳先生の作品 「赤とんぼ」や 「荒城の月」 

昭和天皇御製献上作下書 の作品などを学ばせていただいております。



和漢朗詠集 断簡

   IMG_3515-800.jpg



IMG_3518-800.jpg





法輪寺切

   IMG_3519--800.jpg

IMG_3521-800.jpg


書状 藤原行成

   IMG_3552-800.jpg

IMG_3554-800.jpg

お軸の表具が豪華で 書以外の素晴らしさに感動しました。



一階から お庭へ

IMG_3760-500.jpg


IMG_3733-500.jpg







共通テーマ:アート

平家納経模本の世界 [展覧会]

東京国立博物館で

特集

平家納経模本の世界-益田本と大倉本ー」が 12月8日(日)まで

本館15室で展示されています

詳しくは  ↓  で


東京国立博物館の 1089ブログ ぜひ ↓ をごらんください


 田中親美先生が5年をかけて模本製作されたのは表だけではなく 

裏も豪華な装飾が施されていました  ↓

 
IMG_3716-800.jpg


IMG_3720-800.jpg


IMG_3723-800.jpg

写真は 模本は撮影 禁止ですが 下の模本の裏は 写真許可されていました
  
 

国宝平家納経は

厳島神社宝物収蔵庫で 

「厳島神社 宝物名品展」 で展示 12月8日(日) まで 





共通テーマ:アート

山頭火の句をはがきに書く [かな書を楽しむ]

山頭火の句を はがきに書く稽古をしました

00000001.jpg


    IMG_1041-400.jpg


   IMG_1028.jpg


    IMG_1035-400.jpg



IMG_1060-400.jpg


  

IMG_1068-400.jpg






IMG_5177-1-400.jpg



IMG_5182-1-400.jpg


   IMG_5185-2-400.jpg


   IMG_5471-400-2.jpg


   IMG_5480-400.jpg



IMG_5481-400.jpg



IMG_5483-1-400.jpg



   IMG_5484-400.jpg



IMG_5497-400.jpg


   IMG_5482-400.jpg


 


原文どうり、 

なるべく変体仮名を使わないように、 

連綿もしないように、

読みやすすいように、を心がけました。

しかし、これは 優しいようで 連綿や草書 変体がなを駆使して流麗に

書くよりも、とても難しいことでした。 







共通テーマ:アート

武蔵野市短歌大会 [短歌大会]

NHK学園生涯学習フェステバル

武蔵野市短歌大会へ参加してきました


炎天下 井の頭公園をほんの少し散歩してから 会場の武蔵野市民会館へ


IMG_0546-500.jpg

入選作品集の学園理事長の ごあいさつには、 

「自由題、題詠「野」をあわせて2201首にのぼり・・・・

日々のくらしと経てきた人生経験を見つめ、短歌を通してみずからの言葉と心のあり方を探求されておられる方型がこんなにも多くいらっしゃることを知り、心より感銘を受けております。・・・・・」

と書かれています。


第一部

開会あいさつ 

選者紹介のあと

小島ゆかり氏、 花山多佳子氏、 穂村浩氏 による

鼎談 「わたしと短歌」がありました。

それぞれ影響を受けられた歌をあげられ話しあわれました。


小島ゆかり選 6首のうち 馬場あき子氏の歌

 春近き潮とほり過ぎ蛸壷の蛸のゆめ二三本足をこぼせり


花山多佳子選   佐藤佐太郎しの歌

 秋分の日の電車にて床にさす光もともに運ばれて行く 


穂村 弘 選    林あまり氏の歌

 なにもかも派手な祭りの夜のゆめ火でもみてよ さよなら、あんた 


それぞれに ユニークな歌のたのしいお話し合いでした。


第二部は 表彰式

NHK学園武蔵野市短歌大会大賞

・潜りより帰りし夫の顎鬚がちるめんじゃこのように輝く     田中 光子さん


・足の骨五十六個を励まして登るマチュピチュ降る降るひかり 松本千恵乃さん


題詠 「野」

・手をつなぐほどの若さも老いもなく妻とゆきたり花の武蔵野  笠井 忠政さん


武蔵野市長賞

・武蔵野の農地を守る跡取りは世界の野菜シェフをうならす   七里 松枝さん


武蔵野文化事業団賞

・野の草を摘み来しその手で螺子巻きぬぼんぼん時計春に合わせて 

                                        秋山 久子さん 



当日詠「武蔵野の夏を詠む」の入選は発表があり

ロビーに貼りだされました。




IMG_0558-800.jpg


4時過ぎ閉会。会場をあとにしました。


IMG_0531-500.jpg


IMG_0542-500.jpg


DSC_0951-500.jpg


IMG_0506-500.jpg


IMG_0521-500.jpg








共通テーマ:アート

第71回 毎日書道展 [書道展]

第71回毎日書道展 国立新美術館会場へ行ってきました


IMG_0364-600.jpg


毎日新聞 8月1日夕刊の 「書の世界」欄には

「現代の書の現況を確認し、書を鑑賞する楽しみを味わっていただきたい。

毎日書道展の特徴の一つとして 多彩な表現を網羅している点が挙げられる。

自由な精神に基づいた時代感覚あふれる表現の一端を紹介する。・・・・・・」

と第71回毎日道展の 紹介記事が出ていました。

東京展の国立新美術館会場は 8月4日で終わってしまいましたが、

これから全国で巡回展示されます。

今回は 特別展がなく非常に残念でした。

下は 会場風景です。



IMG_0366-500.jpg


IMG_0398-500.jpg


IMG_0409-800.jpg


IMG_0419-500.jpg


-500.jpg


IMG_0391-500.jpg


DSCF2247-500.jpg


DSCF2186-500.jpg


IMG_0641-500.jpg




多彩な「現代の書」 を拝見しているうちに 出品している方の知人か、身内の方など一般の方で 「しかし 読めない」 という声をいく度かきこえました。

漢字部作品は 漢詩文を 墨色黒々と また草書を駆使して 意味も字も解らない作品、 

かな部作品は 今は使われていない変体仮名を駆使して、和歌短歌や俳句などを流麗に書かれているが読めません。

近代詩文書部では 原文どうり書かれていると思うのですが  漢字 ひらがなも、

デフォルメされ読めない。書かれた内容と書の表現の違和感などに 戸惑ってしまった。

書芸術は 読めなくてあたりまえなのかもしれしれません。

 

豊かな内容をもつ現代の言葉を 誰でも読め、そして格調のある美しい書、

書の外面の技術だけではなく、作品の内面からにじみ出る 余韻 趣 余情など、

何かがでてくる作品をつくることの書の難しさを 痛感した 展覧会でした。


DSCF2252-500.jpg


DSCF2185-500.jpg

  ↑  会場入り口の 傘置き場






共通テーマ:アート

日本の書 -和歌と詩のかたちー 企画展 [展覧会]

IMG_9282-800.jpg


京都 泉屋博古館へ

日本の書 和歌と詩のかたち 企画展 を観てきました


↓ は 戴いたビラ 


800.jpg

  ↓ 裏面

IMG_9457-800.jpg


詳しくは 泉屋博古館 の  ↓ HP 下をクリックして ご覧ください

↑ の 古筆 作品の写真が 見られます




館内 風景


IMG_9231-500.jpg


IMG_9243-500.jpg 


 IMG_9249-500.jpg 


IMG_9254-500.jpg


IMG_9228.jpg






共通テーマ:アート

水穂書展(第57回) [書道展]

IMG_9119-400.jpg


IMG_9123-500.jpg


第57回 水穂書展 へ 行ってきました


IMG_9146-801.jpg

 


IMG_9148-800.jpg



IMG_9139-800.jpg



IMG_9142-800.jpg



IMG_9141-800.jpg



IMG_9138-800.jpg



日比野五鳳先生の絶筆の「共にさくよろこび」のお作品から、

「皆で書の花を咲かせていこう・・・自分の花を咲かせてみんさい、

そこに大きな喜びがある・・・・」とおっしゃられたそうです。

 

会場は 書の花が満開のようでした。

 

またご自分の花を咲かせられた作品の一つ

良寛の 漢詩 和歌などを読みやすい書体で書かれ 漢字 かな 調和体などの

垣根を越えた書を発表された作品にとても魅せられました。




共通テーマ:アート

タンポポの筆で書を楽しむ [くらしの書]

久しぶりに タンポポ筆を試してみました


IMG_3289-500.jpg



IMG_8318-500.jpg





IMG_3296-400.jpg


      








IMG_8354-500.jpg



IMG_3242-500.jpg


IMG_3280-200.jpg   IMG_8301-200.jpg 

 

タンポポは 咲いた後 すぼんでいるものを 

採ったらなるべく早く書く 時間を経ると 白い綿毛になり書けなくなります


無料とはいえ 筆としての命は短く また一本一本 書き味が違います


書いていると楽しくあっという間に部屋中 ためし書きでいっぱいになります


作品としては疑問もありますが  筆の持ち方 筆の動かしかた 

スピード 思いがけない線がでるなど 作品作りのヒントになるように思います

紙は 仮名用半紙ではなく 漢字用 画仙紙など 滲むほうが面白く楽しいです






 



 






共通テーマ:アート

NHK学園 鎌倉市短歌大会 [短歌大会]

NHK学園生涯学習フェステバル 鎌倉市短歌大会へ行ってきました

IMG_7573-500.jpg


IMG_3968-500.jpg


尾崎左永子先生はご欠席でしたが 瑞泉寺の御住職の 大下一真先生と

永田和弘先生の対談 「四季の移ろいを詠む」 楽しい対談でした

あと 表彰 選評がありました

 

作品数は 題詠「山」を合わせて2922首の中から

大会大賞は


父としか見ていなかったあなたにも家族捨てたき日もあったのか 山縣満里子氏

 

鼻鳴らし流鏑馬の馬戻りゆく的中せざりし武将を乗せて     小原 裕光氏


題詠「山」

  

焼印の焦げのにほひのあたらしく明日より杖を売る登山口    清水 良郎氏  


鎌倉市長賞は

山ほどの波をボードで越えてきた女を婆とよぶのかあなた    高田 時子氏


NHK横浜放送局長賞

ロボットに負けないだろう我らには涙をながす本能がある     新見喜代男氏


   

IMG_3969-500.jpg


 入選歌 のなかの一首
小雨降る山寺の扉は閉ぢられし節穴覗けば御仏の笑み          


あと当日詠 「鎌倉の夏を詠む」 に応募された方の入選発表がありました


会場へ行く前に訪れた常楽寺  誰もいない初夏の風に かすかな 

風鈴のような音がどこからかともなくたまゆらに聞こえてきたのを詠みた

かったのですが まったく詠めず投稿をあきらめました


DSCF1818-500.jpg


DSCF1820-500.jpg


     DSCF1821-300.jpg


DSCF1858-500.jpg


IMG_7548-500.jpg


会場を後に 藤沢へでて江ノ電に乗って 江ノ島へ夕陽を見にいきましたが 

あいにく富士山 大山の姿は見えませんでした


DSCF1904-500.jpg 

  

DSCF1976-501.jpg  







nice!(1) 
共通テーマ:アート

吹筆會展(2019年)参加作品 [吹筆会展]

前記事 吹筆会展に参加した さねさし作品

平成30年 歌会始の御題 「光」によせて

DSCF0326-miyokojiku.jpg


IMG_6526.jpg


帖作品から

IMG_5844.jpg


IMG_5899.jpg


IMG_5873.JPG


IMG_5876.jpg


IMG_5904.jpg


IMG_5909のコピー.jpg


IMG_5911.jpg


IMG_5915.jpg


IMG_5916.jpg


IMG_5894.jpg


IMG_5880.jpg


IMG_5896.jpg







nice!(4) 
共通テーマ:アート

吹筆會展(2019年)のご報告 [書道展]

4月1日 元号 「令和」の 発表された午後に  作品陳列

翌日2日から吹筆會展開かれ 7日に終了いたしました

作品の一部を紹介させていただきます 


福地桂玉先生作品  十大願 良寛

DSCF0333-500.jpg


DSCF0334-500.jpg

IMG_6156-A800.jpg


↓ 福地桂玉先生作品


   DSCF0331-2fukutihaiku800.jpg


       四方より花吹入て鳩の海  芭蕉句


     IMG_6037-fukuti800.jpg



 ↓ から 矢部恵子先生作品



かぜのむたそらにみだるる白雲をそこにふみつつあさ川渡る  会津八一歌


IMG_6382-yabe800.jpg

くさふめばくさにかくるるいしずゑのくつのはくしゃにひびくさびしさ 会津八一


DSCF0312-yabe.jpg


↑ 万葉集より 九首  ↓ は 最初の部分を拡大

IMG_6104yabemanyou500.jpg


 ↓ 最後の部分拡大

IMG_6108-yabemanyou2-500.jpg

IMG_6010-yabe800.jpg

人の非は非とぞ憎みて非とすれど我が非は非とも知らぬ愚かさ 新渡戸稲造



 IMG_6209-isiro500.jpg 


IMG_6208-hasegawa500.jpg

 

IMG_6354-hayase500.jpg 


IMG_6358-kanno500.jpg 


IMG_6359-ootaka800.jpg


IMG_6034-sugita800.jpg


IMG_6110-akiyama-400.jpg IMG_6364-400.jpg



IMG_6205-haigyoku800.jpg



華やかな桜の季節 たくさんさんの方々が観にきていただきました 





共通テーマ:アート

吹筆會展(2019年)のお知らせ [書道展]

吹筆會展のお知らせ

31年4月2日~7日まで 午前11時~午後7時(五時まで)

銀座鳩居堂 4階で 開催中です


IMG_6053-800.jpg



IMG_5991-800.jpg



IMG_6055-800.jpg


 ↓ 先人の書 光悦書状です


IMG_5999-800.jpg


               IMG_6000-500.jpg



      どうぞご高覧くださいませ



IMG_3086-500.jpg


   鳩居堂の前には 花見堂が 飾られています







共通テーマ:アート

 特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」 展 [展覧会]

 特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」 展へ 行って来ました



IMG_4726-500.jpg

詳しくは ぜひ ↓ のHPでごらんください




2月17日 日曜日 9時半過ぎには 行列ができていました 

IMG_4713-500.jpg



祭姪文稿を見るまで60分近く 待ちました


唯一館内写真をとってもよかった作品 ↓

 

  紀泰山銘 唐玄宗筆 

 


IMG_4736-800.jpg


IMG_4727-800.jpg


IMG_4745-500.jpg


見終わるまで3時間近くかかりました


日本では 古事記や万葉集 古今和歌集など書かれた肉筆を観る機会はありますが

中国では 石に彫られた碑の拓本などが多く 中国の肉筆作品は稀少でみることがほとんど

ありませんでした

唐時代の行書の真蹟をみることができ眼福を得ることができました




一階企画展示室にて


「古典を受け継ぐ現代の書-世代をつなぐ筆墨の美ー 後期展が開かれていました



IMG_4756-800.jpg


IMG_4753-800.jpg


IMG_4759-800.jpg

IMG_4755-800.jpg





↓ 寸松庵色紙の大きさの色紙に 漢字 1文字を書く体験教室が開かれていました


IMG_4805-500.jpg


2月24日で 特別展は 終了しましたが


「王羲之書法の残影」-唐時代への道程ーが 3月3日まで


東京博物館 台東区書道博物館 連携企画で 開催中です ↓










共通テーマ:アート

第20回NHK全国短歌大会 [短歌大会]

第20回NHK全国短歌大会に 渋谷のNHKホールへ行ってきました


IMG_4120-500.jpg



            IMG_2448-300.jpg


今年の応募数は題詠「天」と自由題あわせて 20,574首

入選数は 4019首 入選の中から 本選選者18名の中から 

特選3首(総数54首) 秀作25首(総数450首) 佳作55首(990首)が 選ばれました


司会は 今回初めての 小野 文恵アナウンサー 

特選歌朗読は 加賀美幸子アナウンサーでした


最後に大会大賞の発表がありました


大賞ほか作品や 受賞者のお名前などは ↓ をクリックして みてください  




↓ は 家に到着 すぐテレビをつけましたら ちょうど 全国大会のニュースの映像です


IMG_4188-500.jpg


放送は 2月2日(土曜日) 午後3時から  ↑


小野アナウンサーの明るく楽しい司会に 会場は笑い声が度々おこり

加賀美アナウンサーの いつもと変わらぬ情感のこもった読みに 特撰歌の余情をも感じました


会場を後にし 課題の「天」 を見上げると 月が  

特選をいただかれた人たちが この日の月を見られたら

どんな歌を詠まれるでしょう


IMG_4127-500.jpg



    IMG_4142-500.jpg




共通テーマ:アート

歌会始の御題によせて 光(平成三十一年) [書道展]

歌会始の御題によせて  前期展へ

 IMG_2231-500.jpg


IMG_3876-300.jpg


IMG_2240-500.jpg


IMG_2243-500.jpg 


IMG_2253-500.jpg


IMG_2252-500.jpg



IMG_2247-500.jpg


IMG_2245-500.jpg


IMG_2246-500.jpg








IMG_2429-300.jpg IMG_2427-300.jpg


IMG_2282-500.jpg



 IMG_2237-500.jpg IMG_2395-500.jpg





     IMG_2271-500.jpg





毎日書道会の参与会員の先生 審査会員の先生方のすばらしい作品に混じって


学生たちの公募書道展の作品とは まったく違った 

3歳のお子さんからのユニークな ユーモラスな作品などに

とても癒されました

2020年から 学校の教育方針が 今までの先生の講義を聞くだけの授業から

主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)が実施されるようになります

書道では どんな指導法になるのでしょう

お手本どうりに上手に書くだけではなく お子さんの個性溢れる書へと変化していくことと思います

その魁のように感じる作品をこの展覧会に感じうれしく思いました


IMG_2286-500.jpg


お子さんたちの 楽しい作品をみたあと 会場から外を見ると初雪が降りだしていました



一茶の 俳句

「初雪やいろはにほへと習う声」 と重なりました








共通テーマ:アート

新春の書道展めぐり(亥年) [書道展]

現代の書 新春展 ー今いきづく墨の華ー

和光ホール24人展

IMG_2197-500.jpg


セントラル会場100展

IMG_2206-500.jpg


IMG_2208-500.jpg



IMG_2211-500.jpg





日本橋 高島屋 第63回 現代書道二十人展


DSCF8586-500.jpg



上野 東京都美術館

    書の祭典 第73回 日書展


    IMG_3333-300.jpg

      

IMG_3499-500.jpg


IMG_3522-500.jpg


IMG_3510-500.jpg


IMG_3345-500.jpg


IMG_3338-500.jpg


IMG_3528-800.jpg




見る、知る、感じる 現代の書


IMG_3437-500.jpg





  

 



上野公園の 看板


IMG_3316-500.jpg


IMG_3319-500.jpg


IMG_3326-500.jpg


IMG_3324-500.jpg



IMG_2166-500.jpg








共通テーマ:アート

あけましておめでとうございます [こころの近景]


あけましておめでとうございます


IMG_2055-800.jpg

近くのゴルフ場から 雲間からの初日の出を拝しました


しばらくすると 雲の間から 光芒 薄明光線があらわれました

天使のはしご ともいわれる光線の柱が 江ノ島の海にそそがれていました


DSCF8529-800.jpg




右下の方の島が江ノ島 江ノ島の左上の山は 千葉の辺りの山です



二日  早朝 6時過ぎ 明けの逆三日月 と 明けの明星 (金星)がささやきあっているように


DSCF8599-801.jpg


            


上の写真の星を拡大すると → DSCF8599-139.jpg



DSCF8618-500.jpg


朝8時ごろ 近くの日向薬師へ 初祈願に


DSCF8684-500.jpg


↑ の薬師堂   ↓  薬師堂にかかっている 山号額



      DSCF8718-300.jpg

 「霊山寺」 (りょうぜんじ) 書かれた文字は藤原行成と説明にありました 

本物の額は 宝物殿に保管されていて 上は 額刻された額


初祈願の法話の中で 

十二支の本来の意味は植物の成長の過程をあらわしていて 

ことしの亥の年は 植物の命が種のなかに閉じ込めらている年で 

よい種ををつくるため大事な年であると伺いました



三日

朝6時ごろ 月と星は だいぶ離れていました 星は 写真右上小さくて見えにくいですが


     DSCF8755-800.jpg


今年も 佳い年でありますように


IMG_2121-500.jpg   







共通テーマ:アート

亥の年を「言祝ぐ言葉」の稽古 [年賀状]

亥の年を迎えるに当たって 年賀状や 新年を言祝ぐ 言葉 和歌の稽古をしました


IMG_2262-800.jpg



          IMG_2298-400.jpg




IMG_2284-1.jpg


IMG_2285-500.jpg




IMG_2286-400.jpg




IMG_2294-300.jpg




   IMG_2279-300.jpg




   IMG_2282-1-300.jpg



   IMG_2290-300.jpg



   IMG_2291-300.jpg



   IMG_2292-300.jpg



12年前の亥の年 元旦の 記事へ ↓ 




「光陰矢の如し」 です


2019年亥の年の 歌会始の お題は 「光」です


光輝く年になるように祈っております






共通テーマ:アート

小町祭りによせて小町の和歌を [かな書を楽しむ]

 森の里公民館まつりに

「書を楽しむ会」 も参加しました

今年のテーマは 「小町まつり」に あわせて

小野小町の和歌をテーマにした作品も展示しました


IMG_0807-800.jpg


↑ 小町短歌コーナー

  はがき大の料紙から 色紙  小さな作品を 小さな帖に貼った作品など

IMG_2617-800.jpg


IMG_0927-300.jpg IMG_0930-300.jpg 


IMG_0931-300.jpg IMG_0932-300.jpg


IMG_0933-300.jpg  IMG_0937-300.jpg


IMG_0935-300.jpg  IMG_0936-300.jpg




 ↓  日ごろの鍛錬を 自分で額に仕上げるまで 大きな展覧会では味わえない

    書を楽しんだ 成果を展示



IMG_0810-800.jpg



IMG_0808-800.jpg



IMG_0831-500.jpg


作品に仕上げるまでの過程を大事に

 ・何を書くか書きたい言葉探し

 ・書きたい言葉を どう表現するか

 ・紙の大きさ? 紙の質 

 ・原文のとおりに書くか 変体がななど交えて書くか

 ・単体で書くか 連綿を駆使して書くか  

 ・作品を縦にするか横にするか あるいは 扇面にするか

 

 ・書き上げた作品を どういうう装丁にするか 額装か 軸か 帖か

 ・作品を効果的にする表具の形式は?

  など考えて 仕上げた作品 です


  まだまだ未熟ですが 自分の考えを大事にお互いの個性を大切にしながら 

  楽しみながら 俗にならないように手習いをしておりなす



厚木市の小野の地で 語り継がれてきた小町伝説があります


小さな里山 「小町山」をのぼると ささやかな祠 小町神社があります


IMG_2513-500.jpg


祭神は小野小町で この小野の里は平安時代の歌人である

小野小町の出生の地として語り伝えられています



IMG_2505-800.jpg

  



語りつがれている伝説である 小町の七不思議


IMG_2586-500.jpg



 IMG_2585-500.jpg





IMG_2504-500.jpg


IMG_2507-500.jpg




IMG_2567-500.jpg


これら七不思議としてして語り継がれ 小町まつりとして毎年 催されています


祭りの行事の一つ

短歌の応募があり 小中学生、一般の人の入選者の受賞式もあります


近くの大学の 小町に扮した学生さんが 短歌を詠み上げ賞状をいただきます


IMG_1096-500.jpg





00000007-800.jpg


↑ 2016年の小町まつりに 入賞した作品  その一点を作品に  ↓


IMG_1534-800.jpg


  美しき料紙に古歌を書きをれば相武(さがむ)の小野の小町とならむ  お題 野


                             (今年の歌会初めの お題が 「野」) 

 











共通テーマ:アート

文化の日の 書道展めぐり [書道展]

文化の日に 書道展をめぐってきました


IMG_0530-500.jpg


御成門近く 東京美術倶楽部へ 


飯島春敬 書の門流展へ 

春敬記念書道文庫の名筆とともに を拝見に


古筆展示は 

小野道風 「絹地切」      伝藤原行成筆 「かな消息」     

伝紀貫之筆の 「高野切第一種 第二種  第三種 」 「名家集切」

 

↓ 伝藤原行成 「関戸本古今集切」 

  (会場でいただいた 案内 の「おみなへし」 )

IMG_0923-800.jpg



  ↓   現代作家 展示会場



IMG_0536-800.jpg



銀座 和光へ 


第二回 美の魁け  日展の現代(いま)


IMG_0569-800.jpg


書部門では 日比野光鳳氏 小山やす子氏 土橋靖子氏 

今年 文化功労者に選ばれた井茂圭洞氏ら14名の作品が展示されていました







↓ 和光の ショウウインドウ


IMG_0559-500.jpg



このほか東京銀座画廊・美術館8階で

第42回 書壇巨匠展 MINI作品展 ほかめぐってきました 




共通テーマ:アート

女の書展へ (2018年) [こころの近景]

女の書展 2018 前期展へ 渋谷の ギャラリー6 へ行ってきました

後期展は13日4時まで

 

      IMG_8636-A300.jpg


大きな展覧会 や 社中展とは違って 

ギャラリーの主催者の熱意のこもった 書を楽しむ 人たちの作品展です

中には 日展作家の作品かと思う すばらしい作品に見とれてしまいました



IMG_8637-1-500.jpg




IMG_8620-500.jpg


IMG_8616-500.jpg


IMG_8617-500.jpg


IMG_8627 - 500.jpg


  ↑ は 「 いく千の風 」 (さねさし作品)


原文は ↓ 作者不明の英語の詞 を訳し 写真を加工した料紙に「いく千の風」として書き 帖にした作品です


       11-IMG_2423-500.jpg



1-DSCF1734-A.jpg



2-DSCF1736-A.jpg



3-DSCF1737-B.jpg



4-DSCF1739-A.jpg



5-DSCF1741-C.jpg



DSCF1744-A.jpg



7-DSCF1745-A.jpg



8-DSCF1747-A.jpg



9-DSCF1750-800.jpg




10-DSCF1731-800.jpg



↑ 昨年6月 96歳の誕生日の朝亡くなられた師をおもい 千の風の詩と重ねて詠んだ作品です 





共通テーマ:アート

読売書法展 読める書への挑戦 [書道展]

乃木坂の国立新美術館へ 読売書法展

本格の輝き 第35読売書法展 「記念事業」 読める書への挑戦 へ行ってきました

IMG_2632-500.jpg


いただいた ビラには 

第35回の節目となる今年の読売書法展では、“読める書”に取り組んだ先達の「漢字かな交じり}作品を取り上げ、・・・・・

「調和体」のこれまでの歩みを紹介し、現役幹部書家の最新の調和体作品などとともに、現代の書が秘めた進化の可能性を追求します。 と書かれています


詳しくは ↓ を





出品作品リストには  

日比野五鳳 小阪奇石 今井凌雪 西河寧 桑田三舟 村上三島 ほか27名 

一人 1点から3点 48点の作品が展示されていました


勉強不足の私には やはり読めない書もありました


日比野五鳳作品は 

土井晩翠 「荒城の月」 

石川啄木 「あたらしき心」 (あたらしき心もとめて名もしらぬ街など今日もさまよひて来ぬ)

松根東洋城「のどかさ」 (のどかさに寝てしまひけり草の上) の三点 

今まで 拝見した作品や私が持っている図録で見る作品とは 違った別な作品でしたが

やはり 一番 素晴らしく 感動いたしました


現役幹部書家の調和体作品 力作拝見しましたが 

読めて親しめる書 でありながら 芸術としての書の難しさを痛感して帰りました



会場風景


IMG_2642-800.jpg


IMG_2648-800.jpg






共通テーマ:アート

残暑お見舞い 秋の俳句を添えて [こころの近景]


      IMG_2195-A300.jpg


      残暑とは申せ酷暑のさなか 秋の俳句の稽古をしました


IMG_2243-800.jpg 





     IMG_2237-b500.jpg   




     IMG_2240-a.jpg   



     IMG_2193.jpg   






     IMG_2195-B.jpg 



 


 IMG_2200-A1.jpg



IMG_7469-500.jpg


IMG_2208-A500.jpg


IMG_2203-A1500.jpg


IMG_2201-A1.jpg







追記  2018年8月15日


昨夜 書いた 俳句を 整理しているときに 突然 机に飛んできた 蝉


IMG_2157-300.jpg


IMG_2179-300.jpg



わが庭では このところ夜毎 1ぴきずつ 蝉が生まれてきます 羽化するところを

見たいと 探すのですが 見つかりません 朝になると抜け殻を見つけがっかりしていました

今夜もいなかったと諦め 机に座ると 私の服につかまっていたのでしょうか 蝉が 稽古した葉書の上に止まりました


じっと私のほうをみていて 何か訴えているようでした

この日も雨が降ったり止んだり 雨を避けるため私にくっついてきたのでしょうか

まもなく 雨も止んだので 外にある古い木の丸太の上に置いてあげました

早朝 見に行くと まだ いました  6時ごろ見に行くと 元気に飛んでいき ほっとしました


      IMG_7486-300.jpg   


           




共通テーマ:アート

墨と子ども展へ [展覧会]

       IMG_1709-300.jpg

渋谷の ギャラリー6へ もう終わってしまいましたが 特別に見せていただきました


0才児から9才くらいまでのお子さんの 墨をつかって書いた楽しい展覧会でした


IMG_1718-400.jpg


IMG_1719-400.jpg


IMG_1720-400.jpg


IMG_1770-500.jpg

名称未設定 -800.jpg

IMG_1726-400.jpg

 

お子さんが自由に 気の趣くまま書いたものを 書道から見れば下手だとか、落書きだとかと捨てられそうなものを 両親や指導者 企画された方たちが いろんな広い見方で 是はいい と感じられたものを 表具 装丁に工夫が加えられ作品になったものを 展示されていたことに とてもうれしく思いました

 


   IMG_1766-300.jpg

「ま」が 小さいお子さん特有の鏡文字となっていますが

馬の漢字を 左右に逆に書いた文字で縁起物の文字とされる

左馬の「馬」をひらがなの「ま」を逆にして 縁起のよい「ま」の字に

なったようにみえます



IMG_1754-400.jpg

外国の5才の双子の兄妹さんの合作 雪・雨の漢字に興味があり文字と

イメージの絵などを上手にくみ合わせて貼ってありました

 


   IMG_1761-300.jpg

赤ちゃんの手や足を朱墨で塗り型押し 虹を添えられた作品 

3ヶ月 6ヶ月 1年2ヶ月の三人の赤ちゃん

 


IMG_1739-400.jpg

IMG_1723-500.jpg

    

2才7ヶ月のお子さんに カレンダーの裏にクレヨンで描かせようと

したら 数字のあるほうに筆で数字を一つずつ消していったそうです


hanaetynn-500.jpg

専門家に表具などを頼むのではなく あるものを利用したり 書くもの以外の得意な 

折り紙などもプラスして作品に仕上げたそうです

 

haikutanka-500.jpg

 書は文字を言葉を 自分の心を書きます 

自詠の俳句や短歌 詩を自由にこころの趣くまま 読める字でというのが 

これからの書にとって大事になることと思います その先端を行っているような気がしました

 

 

 

 この展覧会を見られた方々にはとても好評だったとか 特に外国の方々や出品したお子さんの

親御さんが喜ばれ 作品や創作過程などの意識が変わられたということをききました

 

 

現代 書道展行っても 読めない 分らないという一般の方が多く 

理解されにくく 書道に対する興味も薄れてきている時代になって来ています 

 

今年の読売書法展での特別展示は「読める書への挑戦」と書かれています

 

時代にそぐわなくなってきていることにことに対する 一つの課題を提供されているのでしょうか  

どんな作品が 展示されるのか 期待しています

 

 

 

 2020年から 初等中等教育の指導方針が変わるそうです

 

指導者が一方的に講義をする学びでは 将来子どもたちの発展性など憂慮され

世界からも遅れていく危機感から主体的で深い学びの実践化への方向性の方針が

決められたそうです

 

今までの先生が講義し 生徒は聞くだけの教育方針から

生徒たちが主になって楽しく協同で調べ 研究しながら学ぶような

「主体的で 対話的で深い学び」へと変わるそうです

 

幼児教育も

 

遊びを通して幼児の自主性を促し、創造性思考力を育てるべく自由保育が大切とされています

 

 文化 芸術においては子どもの自由な発想 創造性を大事にしなければばらない時代 

指導者がどのようにお子さんたちの隠れた才能 を見つけ出すか 小さな芽を大きく深く 

広く伸ばすことができるのか難しい課題です

 

特に今の書道会では何十年も指導者の手本を頂き師の真似をし続けている会があることなど

考えさせられる展覧会でした

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 



共通テーマ:アート

酷暑のお見舞い 俳句を葉書に [俳句]

連日の猛暑 夏の俳句を葉書に書く稽古をしました


夏の俳句-1000.jpg


    ↓ の写真 3枚 小林一茶の俳句です

一茶俳句-1000.jpg



      一茶俳句2-1000.jpg



一茶俳句3-1000.jpg



               IMG_7073-300.jpg




  先日 100円ショップで 見つけてきました  ↓

 

   IMG_7332-200.jpg  IMG_7336-300.jpg 

                     開くと 帖のようになっています



IMG_7331-800.jpg 

葉書に書いた 俳句を 貼ってみました  ↓ は 裏面


IMG_7339-800.jpg


    表紙を 和紙などでくるむと遊び心のある ミニ作品の帖になります


              IMG_063-200.jpg










共通テーマ:アート

第70回毎日書道展 [書道展]

毎日書道展 前期展(7月23日まで) 国立新美術館へ

IMG_0580-500.jpg

7月22日に表彰式が開かれました

↓ をクリックすると 表彰式の動画が観られます




会場風景


役員作品展示室

IMG_0585-800.jpg


                 文部科学大臣賞作品 

IMG_1151-500.jpg




IMG_1150-500.jpg


00000003-500.jpg


IMG_6787-500.jpg


IMG_6784-500.jpg



第70回毎日書道展特別展示 墨魂の昴 近代書道の人々 


00000004-500.jpg


近代書道の礎を築きあげた書人64人の作品を展示。「現代の書」の黎明期に光を当てる。  

命の表現 豊かに  ↓ の記事へ



毎日新聞 7月26日 夕刊「書の世界」 に 「黎明期に光を」の 記事 ↓




連日の猛暑の中 会場内は熱心に鑑賞されていました


後期展は (漢字 近代詩文書 篆刻 刻字) 8月5日まで






共通テーマ:アート

筒井敬玉23回忌・書展へ [書道展]

 筒井敬玉23回忌・書展 へ行ってきました

IMG_0740-1.jpg

敬玉先生が亡くなられてはや23年経った今 先生のお作品を目のまえに感無量 今になって改めて敬玉先生の素晴らしさを再認識させられました



IMG_0605-1000.jpg


 ↑の 写真 右下の 「書の世界」 は 毎日新聞 記事 へ クリックして御覧ください




IMG_6856-500.jpg

↑ 「百人一首」の帖に見入ってしまいました


IMG_0724-800.jpg

↑ 万葉集 20巻のうち 広げられた 数巻


IMG_6848-400.jpg


IMG_6796-400.jpg


IMG_6807-400.jpg


IMG_0727-400.jpg

IMG_0617-2A-400.jpg IMG_0618-400.jpg

IMG_0734-500.jpg 

IMG_0734-A400.jpg

IMG_0741-A400.jpg IMG_0742-A400.jpg



IMG_0599-A-800.jpg



毎日新聞 「書の世界」で 桐山記者の言葉の

 

「紙に凝り、言葉の意味を考えながら何とも楽しげに筆を走らせた様子が伝わってきて、感銘を受けるに違いない。

とりわけ、強じんな書線の魅力的なこと! 微妙な変化をつけながらも、ぐいぐい進んでいく線の運動にうっとりさせられる。・・・・・」

 

お言葉どうり うっとりとさせられました

 

 記事に添えられた写真は ↓ 3点 です



IMG_6842-400.jpg


IMG_6841-400.jpg


       IMG_6836-400.jpg


このほか 百人一首


0010-400.jpg


   IMG_6823-400.jpg



主催者のご挨拶に 「生前の敬玉をご存知の方には 懐かしく思いだしていただけたら・・・・・」と書かれていました 敬玉先生に30年近くご指導いただき 今先生のなくなられた歳近くになり 懐かしさ以上の深い複雑な思いがこみ上げてきた書展でした.


 (作品写真の記載については ご遺族から許可をいただいております。)







共通テーマ:アート

歌仙と古筆 [展覧会]

 出光美術館へ  人麿影供900年 歌仙と古筆 の展覧会へ行ってきました   




「人麿影供(ひとまろえいぐ)」が創始されてより900年。これを記念し、

本展では重要文化財の佐竹本三十六歌仙絵「柿本人麿」をはじめとする

多彩な人麿像と関連作品を特集展示するほか、歌仙絵の優品や、歌仙の

名歌を記した名筆を交えてご紹介いたします とビラに書かれています


詳しくは ↓ をクリックしてみてください



古筆の世界の名筆として

国宝 古筆手鑑 「見努世友」や 継色紙 高野切第一種 石山切れ伊勢集 など 素晴らしい古筆が展示されていました


単眼鏡で一点ずつ拝見していると また違った 世界が広がります線の強さ 伸びやかさ 墨色 墨の流れ 潤渇 まったく肉眼では見えない文字が見えてきたりしました

表具のやり直しのために 線質が劣化したような荒れがみられた古筆もありましたが継色紙の線の美しさ強さ 格調の高さに圧倒されました


歌仙に書かれた人物の 筆を持った手の 親指を観ていると 親指は まっすぐ伸びて描かれているのがほとんどでした  今回江戸期に描かれた人麿像の数点の絵には親指はまっすぐ伸びていますが 筆を上下逆に 穂先を上にして持っているように描かれていて 歌を書く前の考えている姿なのか 書いた後の姿なのかなどと ささいなことに思いを馳せました



2時間近く拝見後 美術館サービスの お茶をいただきながら 皇居の方を眺めていました


IMG_0365-501.jpg


   IMG_0356-500.jpg


朝夕菴(茶室)には

仙厓筆 「行仁者寿知足者富」 の掛物が かかっていました







 



共通テーマ:アート