早稲田大学 會津八一記念博物館 へ行ってきました。

山手線高田馬場駅から 早大正門 行きのバスに乗って 終点でおりました。


   

 


 



 ↑

正門を入ってすぐ近く 早稲田大學校歌 の石碑がありました




 文字の部分を大きくすると


       

       

                                     相馬御風歌

3番の わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ の文字は 

1番 2番には 省略されて書かれていません。


石の大きさと 歌全体の文字との余白や バランスを考えられてのことかと

想像させられました。


 文字も書道の仮名作品のような 漢字とひらがなと変体仮名の混じった

現代の毎日書道展展での かな部作品のような印象をうけました。

現代の新入生で読めない学生さんもいられるかもしれない。



少し歩くと會津八一記念博物館  ↓





 


 先ず1階の 常設展示室へ


會津八一の 歌の御軸、拓影の御軸など拝見しました。


歌は ひらがなだけで書かれている作品数点、


短歌を ひらがなで 仮名作品にすることは一番難しく、


読める作品を求められてる現代ですが ひらがなだけで 品格のあるいい作品に


することは やさしいようでもっとも難しいと感じております。


現代の和歌や俳句は著作権の課題があり 書作品制作には制約が多くなってきているように思います。


 力強い仮名だけでかかれている 歌のお軸 数点 ゆっくりと拝見した後、


 


近代美術室へ


絵を見るまなざしー坂崎坦と坂崎乙郎の集めた絵画を中心に  の展示室へ


林 武  須田国太郎 猪熊源一郎 小野竹喬等の絵などの絵が 21点展示されていました。


 


つづいて




富岡コレクション展 みほとけと祈りのかたち 展へ ↓


 【富岡コレクション展】みほとけと祈りのかたち 2022年5月12日(木)~ 6月27日(月) – 早稲田大学 會津八一記念博物館 (waseda.jp)


 奈良~室町時代折本帖 手鑑 銘 ちり連 初めて拝見 


 写経大聖武 中聖武 断簡 から開かれていました。


 巻子装の鎌倉時代の 大般若経 巻第70 が展示されていました。


 


2階へ





    


    早稲田大学 會津八一記念博物館 (waseda.jp)

   



 2階に展示されている 荻原守衛(碌山)の彫刻 女 に挨拶をして館を出ました。

    彫刻の写真は ↓

  女 文化遺産オンライン (nii.ac.jp)

(相馬黒光さんがモデルといわれている そのお孫さんに大変お世話になっていましたので

         








八一の歌の稽古をしました





    


    


    


    


    


    ひらがなだけでは むつかしく 漢字 変体仮名を交えて書きました。

     (八一の短歌は 著作権がきれています)