23日朝刊 各新聞に 大きく出ておりました

http://www1.kcn.ne.jp/~uehiro08/contents/parts/105.htm

   

   追記(10月20日)

    10月18日 各新聞社に記事にされた 「万葉歌の最古の木簡」 については

   ↓を クリックしてください

   http://sanesasi.blog.so-net.ne.jp/2008-10-20   

紫香楽宮跡から万葉集の歌が書かれた木簡発見 のニュース 

仮名書道で 万葉集の歌をよく書いており 仮名を勉強している人たちにとっても 

大きなニュースでした

厚さ1ミリくらいの 木簡の表面を削った「くず」と考えられていたものに

表は 古今和歌集の歌 裏に 万葉集の歌が書かれていたのが 見つかりました

            

   

右側には 下の古今集に序の歌が

奈迩波ツ尓佐久夜己能波奈布由己母理伊麻波波流倍等佐久夜己乃波奈 

 なにはつにさくやこのはなふゆこもりいまははるべとさくやこのはな 

   

左側には 下の万葉集の歌が 

    
阿佐可夜麻加気佐閇美由流夜真乃井乃安佐伎己己呂乎和可於母波奈久尓

あさかやまかげさへみゆるやまのゐのあさきこころをわがおもはなくに

       

   赤い字が が読めた字です

  

今回発見された木簡は 

◎ 万葉仮名で書かれている

◎ 木簡に 万葉集が書かれていたのがはじめて見つかったこと

◎ 紀貫之 の古今和歌集序のなかに 

「難波津の歌は 帝の御初なり 安積山の言葉は采女の

  

たはぶれよりよみて このふた歌はうたの父母のやうにてぞ手習う人のはじめにもしける」  

  

と書かれていて それよりも旧い時代にすでに  裏 と表の木簡に 

セットとなって 見つかったこと 

 

歌人の河野裕子さんは 「二つの歌は和歌にとっての『いろは』だったのでしょう 

万葉集が編纂される前に流布し 字が書けない人でも口ずさんでいたのでは・・・」 

と毎日新聞でおっしゃっています  

        

安積香山の歌は

 

武田祐吉著の万葉集の本には (巻16 3807の歌)

安積香山 影副所見 山井之 浅心乎吾念莫国

安積香山影さへ見ゆる山の井の浅き心をわが念はなくに 

とあり 意味は

 

安積香山の影もうつって見えるや山の井のように 浅い心を私は思っておりません 

書かれています

  

 

この歌を 草かなで書いてみました

 

 

    10月18日 各新聞社に記事にされた 「万葉歌の最古の木簡」 については

  ↓を クリックしてください

http://sanesasi.blog.so-net.ne.jp/2008-10-20