蝉の脱け殻がぶらさがっておりました

       空蝉ともいいます  捨衣とも
       
       なつかしやゆかしや蝉の捨衣  の一茶の句があります

      「うつせみ」は元来 この世に生きている身体の意であるが 
      万葉集に「空蝉」 「虚蝉」の宛字が用いられたことから 
      蝉の意になった とか
       
      先日 昔の本の作り方で糸とじになっている帖に
      源氏物語の54帖のなかに書かれてある歌 1帖に1首づつ
      54首の歌を書きました
        
      源氏物語の第3帖に空蝉という帖があり
      その中にある歌を書いてみました
        
      うつせみの羽に置く露の木隠れて忍び忍びに濡るる袖かな

      蝉の羽に置く露が木の間がくれに見えないように 人目に隠れて
      ひっそり涙に濡れる私の袖でございます

         現代の仮名文字をつかって



        平安時代の古典仮名をつかって 同じ歌を

     源氏物語の歌にはこの紙は似合いませんが
     歌が伊勢集にあり 伊勢集は破り継ぎという
     豪華な工芸的な和紙に書かれています
     それに似た紙に書きました