SSブログ

芸術家 作家たち先人の 書の想い [こころの近景]

今年の吹筆会展に 出品した帖作品ですが

書家以外の 芸術家 作家などの 書の想いを 簡単に

私の好きなところだけ選んだ言葉を書いたものです

源氏物語 帚木から

DSC_8961.jpg

手を書きたるにも 深きことはなくて ここかしこの 点長にはしり書き 

そこはかとなくけしきばめるは うち見るに かどかどしくけしきだちたれど 

なほまことの筋をこまやかに書きえたるは うはべの筆消えてみゆれど 

今ひとたび取りならべて見れば なほ実になむよりける 

 

無名草子 から

DSC_8908-1.jpg

 亡き人などの書きたる物など見るは いみじくあはれに歳月のおほく積り

 たるも只今筆うちぬらして書きたるやうなるこそ かへすかへすめでたけれ

平家物語 から

DSC_8969-1.jpg

 はかなき筆の跡こそ長き世の形見にてさぶらへ 人の形見には手跡にすぎたる

 ものそなき

尊円親王

DSC_8979-500.jpg

 仮令(たとえば)字形は人の容貌、筆勢はひとの心操(心構え)行跡にて候

 

良寛       

DSC_8916.jpg

 良寛禅師 人に語って曰ク

 

「貧道ノ好マザル物三アリ 

  

 詩人ノ詩、或イハ歌人トモイフ 

 

 書家ノ書 膳夫ノ調食ナリ」 ト

  

 

田能村竹田

DSC_8971-1.jpg

 

心と目と通じ、目と筆を合す。謂はゆる意は筆先に或る也。

会津八一 

 DSC_8973-1.jpg

書道について

  

習字の手本を見て、それと同じものを書くといふことは類似品を作ること あって、

悪くいふならば贋物を造るだけのことであって、手本を書いた人の人格とか、

その人の趣味とか、いふものを、何もおかまいなしに、ただ手本の字を、

そっくりそのまま書かうと、一生懸命になってゐる。だから、眼の方の

練習になるかも知れぬが、字といふものは、そんなことでは学ぶことは出来ない。                              

                             講演より 

 

高村光太郎

 DSC_8975-1.jpg 

書はあたり前と見えるのがよいと思う。無理と無駄との無いのがいいと思う。

力が内にこもっていて騒がないのがいいと思う。  「書について」

魯山人

DSC_8977-1.jpg

   書は人物次第である

  一流人物の書は 精彩であって生きている。

  二流人物となると 半死半生である。

三流人物 すべてに取るところはなく最早問題にならない。

山村暮鳥

DSC_8980.jpg

  術は表現である といはれる。 それでいい。 

  

  だが ほんとうの芸術はそれだけではない。そこには表現されたもの以外に

 

  何かがなくてはならない。これが大切な一事である。

      

 このほか 画家熊谷守一 中川一政 棟方志功 安田靫彦

      作家川端康成 保田輿重郎 加藤楸邨  武者小路実篤 ・・・・

      の言葉については・・・ またの機会に記事にしたいと思います 

    

 


トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

トラックバック 0