SSブログ

吹筆会展(2021年)のご報告 [書道展]

吹筆会展は厳しい時勢にもかかわらず 多くの方々にお出ましいただき 

無事終了いたしました。


 吹筆会は 会員は仲間という関係で 初心者も、経験者も平等という会です。

 各会員 それぞれの思いを自由に好きに創作する。 

 上手下手よりも 品格を一番大切にを こころがけることになっています。


お陰さまで、会場に入って来られた方が 「ほっとする空間・・・・]

[とても 落ちつく・・・」 

などのお言葉をいただきました。



 展示作品 の一部です


福地桂玉氏 作品

DSCF6942-1001.jpg

巡礼 ひとり旅こそ仄かなれ空にはるばる身はうつつ

   巡礼のふる鈴はちんからころりと鳴りわたる一心に縋りまつればの  白秋歌

   IMG_0993-A-600.jpg

国上山老ひ極めつつ相聞のうたありしこと華ありしこと 佐藤信子歌


   

 

     IMG_0975-700.jpg  

エンタンス唐招提寺の御柱に青葉若葉の風吹き渡る 桂之助歌

 

 先人の作品 コーナーには

会津八一

越後国上村乙子詞畔良寛歌詞碑文

IMG_2367-500.jpg

   後学秋艸道人 禄 と書かれています


良寛歌詩碑については  ↓ をクリックしてごらんください。



     DSCF6931-300.jpg

       ↑ 近藤龍観先生作  三井寺「愛染明王」



矢部恵子氏作品



       IMG_1017-500.jpg


   IMG_1022-500.jpg

 会津八一歌  もろ足につちふみしめてこそり立てくによみかえるけさのあしたを

  

IMG_2463-800yabe.jpg

當麻寺に 役小角の木像を見て

おにひとつ行者のひざをぬけいでて霰うつらむ二上のさと  会津八一歌


   IMG_1008-600.jpg



     

      IMG_1012-700yabeA.jpg

斑鳩の里のをとめは夜もすがらきぬはたをれり秋ちかみかも 八一歌


会員作品

IMG_2444-400.jpg


IMG_1006-400.jpg


しぐれのあめいたくなふりそこんだうのはしらのまそほかべにながれむ 八一


IMG_2341-700.jpg

萬葉集 秋野雨咲有花乎指折可伎数數者七種花

    あきののにさきたるはなをおよびをりかきかぞふればななくさのはな 憶良


IMG_2453-400.jpg


IMG_0998-600.jpg

         養生訓 貝原益軒


    IMG_2671-500.jpg


       IMG_2460-400.jpg


     


    IMG_1000-300.jpg



    IMG_2362-300.jpg



    IMG_0946-300.jpg


IMG_0997-500.jpg


IMG_2447-500.jpg


       00000004-500.jpg


     IMG_0968-500.jpg


↓ は さねさし作品


IMG_2289-800.jpg


相模の大山は雨降山、阿夫利山、霊山ともよばれています。 

そのふもと近くの里に棲んで 半世紀近くになりました。

芭蕉の 「雲霧の暫時百景を尽くしけり」 

この句のような雲霧の大山に魅せられ写真を撮っておりました。

今回 その大山の写真を加工、巻物風にして日記のような歌を書いてみました。

撮った年数、サイズも大きさも色も違う写真を、墨絵風の巻物にパソコンで加工すること、 

プリンターに印刷できる料紙、 また、墨がのる料紙選びに苦労しました。

巻物は 東京国立博物館で買った「雪舟筆国寶山水圖」、便利堂さまの印刷巻物を参考に 

栢美さまで表装をお願いいたしました。


IMG_2298--800.jpg


 

↓ 巻物の釈文として 帖にしたもの。


IMG_0842-800.jpg


IMG_0843-800.jpg


IMG_0845-800.jpg


IMG_0848-800.jpg



今年の桜はことのほか美しく


桜花いのち一ぱいに咲くからに生命をかけてわが眺めたり  岡本かの子歌 心に沁みます


     DSCF7077-8001.jpg


     IMG_2891-800.jpg







吹筆会展(2021年)のおしらせ [書道展]

吹筆会展開催中のお知らせ

銀座 鳩居堂画廊4階で 3月28日(日)まで 

            午前11時~午後6時まで

             最終日は 午後4時まで

↓ 会場風景



IMG_2429-700.jpg



IMG_2416-700.jpg




IMG_2420-700.jpg



      IMG_0945-600.jpg


         ↑ 先人の書は  会津八一 (秋艸道人)の 書です


IMG_2423-800.jpg




IMG_0948-600.jpg



IMG_2377-600.jpg


会員作品はつぎの記事にアップいたします


どうぞご高覧くださいませ。




現代女流書100人展 (第52回) [書道展]

 IMG_0333-600.jpg


 2021年3月1日まで 

日本橋高島屋 で開催中です。


外出自粛中などで、 今年は残念ながら拝見できません 詳しくは ↓ をご覧ください。



現代女流書展の思い出は 

平成4年に 初めて出品させていただきました。恩師筒井敬玉先生のお陰でした。

その時の 図録が ↓


IMG_0328-500.jpg


IMG_0335-1000.jpg

  ↑  筒井敬玉先生の お作品

  


↓ は 折口信夫歌 

吉野山さくら咲く日にまうで来てかなしむ心人知らめやも  

IMG_0332-500.jpg  


         IMG_20180301-800.jpg  

      平成12年に出品した作品 

    

 万葉集の歌

ひさかたの天のかぐ山この夕霞たなびく春立つらしも  柿本人麻呂

他4首を  襖用の紙に書いた作品です。





はがきや図録の梅の絵に 心をよせて

萬葉集の梅の歌や 俳句を遊びの写真に手習いをしました。


IMG_0911-500.jpg




   IMG_0927-400.jpg


    IMG_0917-300.jpg  



IMG_1181-500.jpg

  

写真のまんなかあたりに うっすらと月が見えます。

お昼間に見える月は うっすらと控えめで 夜半の満月とは全く違った余情をかんじます。






春もややけしきととのふつ月と梅  (芭蕉句)

 

   IMG_0303-400.jpg




IMG_0295-500.jpg



   






IMG_0321-500.jpg



IMG_0323-500.jpg



IMG_0314-500.jpg






   IMG_0319-400.jpg



IMG_0334-500.jpg

知人の結婚を祝って色紙に書き贈られた 言葉です。


IMG_1080-500.jpg

↑ の梅の木は おもいのまま という名前で 一本の木に 白と紅 の花がさきます。

一輪にも 白に ピンクの色の花ビラが 混じっていたりします。

   00000003.jpg


   DSC_3654-300.jpg


 IMG_1133-500.jpg


    DSCF9638-2-400.jpg


IMG_0680-500.jpg



        梅が香にのっと日の出る山路哉  芭蕉句



昨日から裏の竹藪で 鶯がなきはじめました。

まだ笹なきのような幼い鶯や 少し上手に鳴けるようになった鶯の声音など

癒されています。

美しい声で上手に鳴く頃には コロナも収まっていることを願いつつ。 


 



連合書道展 関東女流書展(2020年) [書道展]

久しぶりに書道展を観に 上野の東京都美術館へでかけました。


IMG_1399-800.jpg




IMG_1409-800.jpg




     IMG_1463-500.jpg


  会場風景


IMG_1422-800.jpg


IMG_1428-800.jpg


IMG_1453-800.jpg


IMG_1452-600.jpg


IMG_1450-800.jpg


IMG_1437.jpg-500.jpg

  


↓  関東女流書展作品


tayasuB-1500.jpg


↑ 万葉集 山上憶良歌 

右 銀も金も玉も何せむに勝れる寶子にしかめやも  

左 What do I need with silver,with gold and gems?

     Could the mosto precious jewel be equal to my child?

       英訳リービ英雄  (Man'yō Luster 万葉集)から


英訳の部分は 銀泥の扱い方が悪かったのか 表具するとだいぶ落ちて読みにくくなっています。

写真をクリックすると大きく見ることができます。





IMG_1723-800.jpg

 

 ↑ 受付でいただいた チラシ 連合書道展沿革  から (一部)



 連合書道展の第1回は、昭和23年のことで今年で71回を数え、キャッチフレーズは「明るく、楽しく、権威ある・・・・」というように参加各書道団体は、思い思いの作品や日頃の成果を示す作品を自由に発表しており、公募展ではない。出品した作品はすべて陳列するというところが、大きな特色になっている。きわめて特異な展覧会となっている。

戦後の荒廃した世情の中にありながら、日本の文化の中で消えることなく脈々とひきつがれて来た「書道」を生かし発展させるために、必要かくべからざる事業として、連合の書道展は開かれたのであった。・・・・・・・


昭和六十一年の第三十七回展より、新しい企画として「関東女流展」が開催されることになった。今回は第三十四回展である。連合書道展でなくては実現できぬこの企画、その成果に期待したい。



会場を後にして


     IMG_1465-500.jpg


      大型台風接近中 雲の流れ早く




     IMG_1484-500.jpg    

     

     夕方 帰宅途中 駅に降り立ったところ 雲間からわずかな青空が

              のぞいていました。



   第51回現代女流書展100人展 は  ↓ 


     

    展示模様がバーチャル映像で公開中です ↓









吹筆会展(2020年) [書道展]

吹筆会展  

銀座 鳩居堂 4階で

3月24日(火)から27日(金)まで開かれました。


-1-550.jpg



DSCF4744-1-500.jpg



DSCF4749-500.jpg



DSCF4780-500.jpg



DSCF4794-500.jpg


 ↑ 先人の書として 会津八一作品

DSCF4825-800.jpg 

 DSCF4824-400.jpg   DSCF4946-400.jpg


↓ 5点は 福地桂玉氏作品


DSCF4827-800.jpg





DSCF4832-800.jpg




IMG_6941-600.jpg



DSCF4816-801.jpg


DSCF4831-400.jpg    DSCF4952-fukuti.jpg


↓4点は 矢部恵子氏作品


DSCF4834-800.jpg



DSCF4786-800.jpg IMG_6959-400.jpg




DSCF4864-500.jpg


DSCF4850-500.jpg



 ↓ 会員作品



DSCF4836-400.jpg



DSCF4851-500.jpg


 DSCF4821-800.jpg






IMG_6948-500.jpg


DSCF4848-400.jpg


DSCF4771-400.jpg



DSCF4960-500.jpg




DSCF4858-500.jpg


  ↓ 友情出品


IMG_6914-500.jpg



3月29日までの開催予定でしたが新型コロナの影響を受け

28日・29日は 会場閉鎖となりました。

会期中、お忙しい中 土橋靖子先生をはじめ諸先生方の御来駕をたまわりました。

不安な情勢の中来ご来場いただいた方々に 厚く御礼申し上げます。 

心に残る展覧会となりました。


閉場となりました日にお出ましいただきました方々に深くお詫びいたします。


            (出品者の一人として さねさし)








2020年新春書道展めぐり [書道展]

 2020年 子の年新春の書道展 をめぐってきました

 現代の書 新春展和光ホール23人展

IMG_5445-500.jpg


セントラル会場100人展

IMG_5410-500.jpg


IMG_5405-500.jpg


日書展

IMG_5372-500.jpgIMG_5348-500.jpg

IMG_5350-500.jpg

IMG_5343-500.jpg


雅涎会書展

IMG_5403-500.jpg

丑歳生まれの書作家の集まりの会の書道展


IMG_7119-300.jpg

昭和60年から継続して「毎日チャリテイー書展」の収益の一部を社会福祉事業に寄付

2019年までの総額は 6443万3000円になったそうです。



現代書道二十人展


IMG_7117-500.jpg

日本橋 高島屋で開かれていた二十人展は最終日人でいっぱいでした。

作品を前に いいわねと話し合う若い女性たち 

この先生は・・・・・と作品の感想を言い合う方たち

現代書壇を代表する書家二十人なのに こんな作品とはと歎く方もいらっしゃいました。

作品鑑賞しつつ 鑑賞者の感想に思わず肯いてしまったり えっ?と思ったりしました。


この日 たくさんの書道展 で多くの作品を駆け足のように拝見したなかで

思わず長くとどまってしまった作品、 


 二十人展の 土橋靖子先生の

 千字文を書かれた 屏風作品でした。

千字文といえば 中国の名筆 漢字の稽古には誰もが 臨書したりするのですが

土橋先生は 白系や 紺系の綺羅のある料紙に書かれていました。

 白系のお料紙には 一字の中にも墨色の変化がみられ 真っ黒ではない

とても美しい墨色、 紺系の料紙には線の強さがにじみでて

全体の景色美しく 品格があり 一字一字の結構のおしゃれさに惹かれました。

 師の日々野五鳳先生とは 又違った靖子先生独自の個性のあふれた

お作品と感動して帰ってきました。


 


第71回 毎日書道展 [書道展]

第71回毎日書道展 国立新美術館会場へ行ってきました


IMG_0364-600.jpg


毎日新聞 8月1日夕刊の 「書の世界」欄には

「現代の書の現況を確認し、書を鑑賞する楽しみを味わっていただきたい。

毎日書道展の特徴の一つとして 多彩な表現を網羅している点が挙げられる。

自由な精神に基づいた時代感覚あふれる表現の一端を紹介する。・・・・・・」

と第71回毎日道展の 紹介記事が出ていました。

東京展の国立新美術館会場は 8月4日で終わってしまいましたが、

これから全国で巡回展示されます。

今回は 特別展がなく非常に残念でした。

下は 会場風景です。



IMG_0366-500.jpg


IMG_0398-500.jpg


IMG_0409-800.jpg


IMG_0419-500.jpg


-500.jpg


IMG_0391-500.jpg


DSCF2247-500.jpg


DSCF2186-500.jpg


IMG_0641-500.jpg




多彩な「現代の書」 を拝見しているうちに 出品している方の知人か、身内の方など一般の方で 「しかし 読めない」 という声をいく度かきこえました。

漢字部作品は 漢詩文を 墨色黒々と また草書を駆使して 意味も字も解らない作品、 

かな部作品は 今は使われていない変体仮名を駆使して、和歌短歌や俳句などを流麗に書かれているが読めません。

近代詩文書部では 原文どうり書かれていると思うのですが  漢字 ひらがなも、

デフォルメされ読めない。書かれた内容と書の表現の違和感などに 戸惑ってしまった。

書芸術は 読めなくてあたりまえなのかもしれしれません。

 

豊かな内容をもつ現代の言葉を 誰でも読め、そして格調のある美しい書、

書の外面の技術だけではなく、作品の内面からにじみ出る 余韻 趣 余情など、

何かがでてくる作品をつくることの書の難しさを 痛感した 展覧会でした。


DSCF2252-500.jpg


DSCF2185-500.jpg

  ↑  会場入り口の 傘置き場





水穂書展(第57回) [書道展]

IMG_9119-400.jpg


IMG_9123-500.jpg


第57回 水穂書展 へ 行ってきました


IMG_9146-801.jpg

 


IMG_9148-800.jpg



IMG_9139-800.jpg



IMG_9142-800.jpg



IMG_9141-800.jpg



IMG_9138-800.jpg



日比野五鳳先生の絶筆の「共にさくよろこび」のお作品から、

「皆で書の花を咲かせていこう・・・自分の花を咲かせてみんさい、

そこに大きな喜びがある・・・・」とおっしゃられたそうです。

 

会場は 書の花が満開のようでした。

 

またご自分の花を咲かせられた作品の一つ

良寛の 漢詩 和歌などを読みやすい書体で書かれ 漢字 かな 調和体などの

垣根を越えた書を発表された作品にとても魅せられました。



吹筆會展(2019年)のご報告 [書道展]

4月1日 元号 「令和」の 発表された午後に  作品陳列

翌日2日から吹筆會展開かれ 7日に終了いたしました

作品の一部を紹介させていただきます 


福地桂玉先生作品  十大願 良寛

DSCF0333-500.jpg


DSCF0334-500.jpg

IMG_6156-A800.jpg


↓ 福地桂玉先生作品


   DSCF0331-2fukutihaiku800.jpg


       四方より花吹入て鳩の海  芭蕉句


     IMG_6037-fukuti800.jpg



 ↓ から 矢部恵子先生作品



かぜのむたそらにみだるる白雲をそこにふみつつあさ川渡る  会津八一歌


IMG_6382-yabe800.jpg

くさふめばくさにかくるるいしずゑのくつのはくしゃにひびくさびしさ 会津八一


DSCF0312-yabe.jpg


↑ 万葉集より 九首  ↓ は 最初の部分を拡大

IMG_6104yabemanyou500.jpg


 ↓ 最後の部分拡大

IMG_6108-yabemanyou2-500.jpg

IMG_6010-yabe800.jpg

人の非は非とぞ憎みて非とすれど我が非は非とも知らぬ愚かさ 新渡戸稲造



 IMG_6209-isiro500.jpg 


IMG_6208-hasegawa500.jpg

 

IMG_6354-hayase500.jpg 


IMG_6358-kanno500.jpg 


IMG_6359-ootaka800.jpg


IMG_6034-sugita800.jpg


IMG_6110-akiyama-400.jpg IMG_6364-400.jpg



IMG_6205-haigyoku800.jpg



華やかな桜の季節 たくさんさんの方々が観にきていただきました 




吹筆會展(2019年)のお知らせ [書道展]

吹筆會展のお知らせ

31年4月2日~7日まで 午前11時~午後7時(五時まで)

銀座鳩居堂 4階で 開催中です


IMG_6053-800.jpg



IMG_5991-800.jpg



IMG_6055-800.jpg


 ↓ 先人の書 光悦書状です


IMG_5999-800.jpg


               IMG_6000-500.jpg



      どうぞご高覧くださいませ



IMG_3086-500.jpg


   鳩居堂の前には 花見堂が 飾られています