SSブログ

歌会始の御題によせて 光(平成三十一年) [書道展]

歌会始の御題によせて  前期展へ

 IMG_2231-500.jpg


IMG_3876-300.jpg


IMG_2240-500.jpg


IMG_2243-500.jpg 


IMG_2253-500.jpg


IMG_2252-500.jpg



IMG_2247-500.jpg


IMG_2245-500.jpg


IMG_2246-500.jpg








IMG_2429-300.jpg IMG_2427-300.jpg


IMG_2282-500.jpg



 IMG_2237-500.jpg IMG_2395-500.jpg





     IMG_2271-500.jpg





毎日書道会の参与会員の先生 審査会員の先生方のすばらしい作品に混じって


学生たちの公募書道展の作品とは まったく違った 

3歳のお子さんからのユニークな ユーモラスな作品などに

とても癒されました

2020年から 学校の教育方針が 今までの先生の講義を聞くだけの授業から

主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)が実施されるようになります

書道では どんな指導法になるのでしょう

お手本どうりに上手に書くだけではなく お子さんの個性溢れる書へと変化していくことと思います

その魁のように感じる作品をこの展覧会に感じうれしく思いました


IMG_2286-500.jpg


お子さんたちの 楽しい作品をみたあと 会場から外を見ると初雪が降りだしていました



一茶の 俳句

「初雪やいろはにほへと習う声」 と重なりました








共通テーマ:アート

新春の書道展めぐり(亥年) [書道展]

現代の書 新春展 ー今いきづく墨の華ー

和光ホール24人展

IMG_2197-500.jpg


セントラル会場100展

IMG_2206-500.jpg


IMG_2208-500.jpg



IMG_2211-500.jpg





日本橋 高島屋 第63回 現代書道二十人展


DSCF8586-500.jpg



上野 東京都美術館

    書の祭典 第73回 日書展


    IMG_3333-300.jpg

      

IMG_3499-500.jpg


IMG_3522-500.jpg


IMG_3510-500.jpg


IMG_3345-500.jpg


IMG_3338-500.jpg


IMG_3528-800.jpg




見る、知る、感じる 現代の書


IMG_3437-500.jpg





  

 



上野公園の 看板


IMG_3316-500.jpg


IMG_3319-500.jpg


IMG_3326-500.jpg


IMG_3324-500.jpg



IMG_2166-500.jpg








共通テーマ:アート

文化の日の 書道展めぐり [書道展]

文化の日に 書道展をめぐってきました


IMG_0530-500.jpg


御成門近く 東京美術倶楽部へ 


飯島春敬 書の門流展へ 

春敬記念書道文庫の名筆とともに を拝見に


古筆展示は 

小野道風 「絹地切」      伝藤原行成筆 「かな消息」     

伝紀貫之筆の 「高野切第一種 第二種  第三種 」 「名家集切」

 

↓ 伝藤原行成 「関戸本古今集切」 

  (会場でいただいた 案内 の「おみなへし」 )

IMG_0923-800.jpg



  ↓   現代作家 展示会場



IMG_0536-800.jpg



銀座 和光へ 


第二回 美の魁け  日展の現代(いま)


IMG_0569-800.jpg


書部門では 日比野光鳳氏 小山やす子氏 土橋靖子氏 

今年 文化功労者に選ばれた井茂圭洞氏ら14名の作品が展示されていました







↓ 和光の ショウウインドウ


IMG_0559-500.jpg



このほか東京銀座画廊・美術館8階で

第42回 書壇巨匠展 MINI作品展 ほかめぐってきました 




共通テーマ:アート

読売書法展 読める書への挑戦 [書道展]

乃木坂の国立新美術館へ 読売書法展

本格の輝き 第35読売書法展 「記念事業」 読める書への挑戦 へ行ってきました

IMG_2632-500.jpg


いただいた ビラには 

第35回の節目となる今年の読売書法展では、“読める書”に取り組んだ先達の「漢字かな交じり}作品を取り上げ、・・・・・

「調和体」のこれまでの歩みを紹介し、現役幹部書家の最新の調和体作品などとともに、現代の書が秘めた進化の可能性を追求します。 と書かれています


詳しくは ↓ を





出品作品リストには  

日比野五鳳 小阪奇石 今井凌雪 西河寧 桑田三舟 村上三島 ほか27名 

一人 1点から3点 48点の作品が展示されていました


勉強不足の私には やはり読めない書もありました


日比野五鳳作品は 

土井晩翠 「荒城の月」 

石川啄木 「あたらしき心」 (あたらしき心もとめて名もしらぬ街など今日もさまよひて来ぬ)

松根東洋城「のどかさ」 (のどかさに寝てしまひけり草の上) の三点 

今まで 拝見した作品や私が持っている図録で見る作品とは 違った別な作品でしたが

やはり 一番 素晴らしく 感動いたしました


現役幹部書家の調和体作品 力作拝見しましたが 

読めて親しめる書 でありながら 芸術としての書の難しさを痛感して帰りました



会場風景


IMG_2642-800.jpg


IMG_2648-800.jpg






共通テーマ:アート

第70回毎日書道展 [書道展]

毎日書道展 前期展(7月23日まで) 国立新美術館へ

IMG_0580-500.jpg

7月22日に表彰式が開かれました

↓ をクリックすると 表彰式の動画が観られます




会場風景


役員作品展示室

IMG_0585-800.jpg


                 文部科学大臣賞作品 

IMG_1151-500.jpg




IMG_1150-500.jpg


00000003-500.jpg


IMG_6787-500.jpg


IMG_6784-500.jpg



第70回毎日書道展特別展示 墨魂の昴 近代書道の人々 


00000004-500.jpg


近代書道の礎を築きあげた書人64人の作品を展示。「現代の書」の黎明期に光を当てる。  

命の表現 豊かに  ↓ の記事へ



毎日新聞 7月26日 夕刊「書の世界」 に 「黎明期に光を」の 記事 ↓




連日の猛暑の中 会場内は熱心に鑑賞されていました


後期展は (漢字 近代詩文書 篆刻 刻字) 8月5日まで






共通テーマ:アート

筒井敬玉23回忌・書展へ [書道展]

 筒井敬玉23回忌・書展 へ行ってきました

IMG_0740-1.jpg

敬玉先生が亡くなられてはや23年経った今 先生のお作品を目のまえに感無量 今になって改めて敬玉先生の素晴らしさを再認識させられました



IMG_0605-1000.jpg


 ↑の 写真 右下の 「書の世界」 は 毎日新聞 記事 へ クリックして御覧ください




IMG_6856-500.jpg

↑ 「百人一首」の帖に見入ってしまいました


IMG_0724-800.jpg

↑ 万葉集 20巻のうち 広げられた 数巻


IMG_6848-400.jpg


IMG_6796-400.jpg


IMG_6807-400.jpg


IMG_0727-400.jpg

IMG_0617-2A-400.jpg IMG_0618-400.jpg

IMG_0734-500.jpg 

IMG_0734-A400.jpg

IMG_0741-A400.jpg IMG_0742-A400.jpg



IMG_0599-A-800.jpg



毎日新聞 「書の世界」で 桐山記者の言葉の

 

「紙に凝り、言葉の意味を考えながら何とも楽しげに筆を走らせた様子が伝わってきて、感銘を受けるに違いない。

とりわけ、強じんな書線の魅力的なこと! 微妙な変化をつけながらも、ぐいぐい進んでいく線の運動にうっとりさせられる。・・・・・」

 

お言葉どうり うっとりとさせられました

 

 記事に添えられた写真は ↓ 3点 です



IMG_6842-400.jpg


IMG_6841-400.jpg


       IMG_6836-400.jpg


このほか 百人一首


0010-400.jpg


   IMG_6823-400.jpg



主催者のご挨拶に 「生前の敬玉をご存知の方には 懐かしく思いだしていただけたら・・・・・」と書かれていました 敬玉先生に30年近くご指導いただき 今先生のなくなられた歳近くになり 懐かしさ以上の深い複雑な思いがこみ上げてきた書展でした.


 (作品写真の記載については ご遺族から許可をいただいております。)







共通テーマ:アート

水穂書展(第56回) [書道展]

      水穂書展へ行ってきました  


   IMG_6377-400.jpg



IMG_6388-a.jpg


IMG_6387-800.jpg

 

第54回点までの京都市立美術館の会場と違って みやこめっせの会場に入ると

明るく 広々とした会場に華やかな大作に圧倒されました

長い歴史を持つ伝統的な書 様式美を失うことなく雅な世界を鑑賞させたいただきました



特に平成29年度日本芸術院賞を受賞された 土橋靖子先生のお作の素晴らしさに見とれてしましました

この会場に入る前に 日比野五鳳先生のお墓を詣でましたので

土橋先生の 「川蝉や池をめぐりて皆柳」 (正岡子規句) 拝見しているうちに

五鳳先生の「古池に水草の花さかりなり」 の作品と重なる思いに感深くしました


IMG_6397-800.jpg


IMG_6402-800.jpg


IMG_6395-800.jpg


IMG_6381-800.jpg


あと 光悦寺へ 光悦墓所に 詣でました


IMG_6511-500.jpg


       IMG_6588-500.jpg


IMG_6502-500.jpg



    IMG_6493-300.jpg

       もう 萩の花が数輪 咲いていました


 







共通テーマ:アート

日本詩文書作家協会書展 [書道展]


銀座へ  日本詩文書作家協会書展に行ってきました

IMG_5555-500.jpg


協会創立45周年記念 日本歌人クラブ創立70周年記念 

        詩歌と書の世界

特別企画: 「短歌と書の世界」書家が書く現代短歌の粋

前期は 6月10日(日)まで 後期が6月12日(火)~17日(日)5時まで


詳しくは 毎日新聞 6月7日日 夕刊 「書の世界」 ↓を御覧ください




会場風景


IMG_5570-800.jpg


IMG_5571-800.jpg

IMG_5573-800.jpg


IMG_5572-800.jpg


     

 



出品者の全氏名 と 

常任顧問の先生から参与の先生までの 作品制作の思いが 書かれていました。

残念なのは 短歌および作家名が 記載されていなかったことです。


会場は 昨年までと違って 前期 後期と 分かれたことによって 広くゆったりとみられました。


書作品から 短歌を読むまでに至らなかったり 歌のイメージと書の融和が薄かったり、

短歌の心が素直に響いてこなかった作品があったことを寂しく思いました。


作品制作の思いを読みますと とても素晴らしいお言葉です。

鑑賞者からは その思いが作品からは伝わってこない作品があり  

本当に 書は難しいと感じました。



 








共通テーマ:アート

「今をえがく書」展 (2018年) [書道展]

「今をえがく書」展へ 横浜そごう美術館で開催中

DSCF3844-800.jpg


詳しくは ↓ をクリックしてみてください



「お宝展」も開催中です

私も 出品しています


書家以外の 作家 芸術家たち「先人の書の念い」として 帖にしました

次の記事にしたいと思います



館内は 写真撮影禁止ですが

↓ は撮影許可の高校生の葉書作品

DSCF3847-800.jpg

DSCF3848-800.jpg

DSCF3850-800.jpg



共通テーマ:アート

 現代女流書100人展 (第49回) [書道展]

 銀座へ 現代女流書100人展へ

 写真は 会館入り口 の デジタル看板から

     IMG_2898-400.jpg

     IMG_2900-400.jpg

     IMG_2892-400.jpg

     IMG_2894-400.jpg

   

    ↓ 会場内風景


     IMG_2907-400.jpg


     IMG_2909-400.jpg


     IMG_2910-400.jpg


     IMG_2924-400.jpg

     2月9日に 秋篠宮家の長女眞子さまが鑑賞されました


     毎年皇族の方が御来駕され  皇后陛下 華子様が

     鑑賞された年もあり はなやかな展覧会です


     同時開催

     現代女流書新進作家展


     IMG_2902-400.jpg


     ↓ 会場風景


     IMG_2941-400.jpg


毎日新聞主催 毎日書道会の審査会員ら今年選ばれた100人による 展覧会です

詳しくは ↓を クリックしてみてください



書の壁面による 字の造形美の追求に眼が奪われる作品多く 

ことばを書く 書でありながら 言葉を詠む気にならず 句や歌や詩の心が 伝わるような 優しさ 叙情にあふれた書がほとんど見られなかったことに とても寂しさを感じました 





共通テーマ:アート